抜き書きの最近のブログ記事

病院のサービス

| | コメント(0) | トラックバック(0)

  今は大分改善されたようですが、マズいものの代表に病院の食事があげられていた時代がありました。
  昨年義父が23区内の某公立病院に数回通いました。毎回毎回「次回は○○日の朝10時に来て下さい」と言われて、実際に治療が受けられるのが決まって午後2時半頃、だったそうです。
 そんなサービスしか出来ない人たちってとても不幸だと思うんですが、

「職員本位の仕事から利用者本位に変えなければならない。経験と勘でケアせず、科学的な分析や根拠を持ったケアをすることが職員の意識改革につながる」と(某特別養護老人ホーム園長の)中山は考えた。
 1日8回のおむつ交換を31回に増やし、毎回の排尿量をチェック。データ化して排尿率を割り出した。排尿しそうな時にトイレに誘導すれば高齢者の自立につながる。同様に離床、入浴などすべての業務を見直し、介護の近代化を図った。すると職員にプロ意識が芽生えていった。(中略)
「目指す介護に近づくよう自己実現できなければ、長く続かない」(中山)

 1日8回というのは、たとえば「9時~17時の通常勤務時間帯に1時間置き」という感じでしょうか。一方、1日31回というのは、患者の睡眠時間を8時間としたら、残りの「起きている16時間に30分置き」ということになります。
 そんなに毎回排尿するか?という気もします。「排尿率」というのがそれを表していて、統計を取ると患者一人一人の排尿パターンとかが見えてきて、それに合わせてケアの仕方を変えるのかもしれません。
 その際に最近の排尿率の変化とか、体温・血圧などの変化などを総合的に勘案して、症状の大きな悪化を未然に防止するとか、小さな改善を喜んだり、それを元に励ましたりしているのかもしれません。
 最低限、毎回記録を残すことで、いろいろ見えてくることがあって、そうすることで「ただのオムツ替え屋」から「介護のプロ」に変わっていくのでしょう。
 
 プロ意識に目覚める、というのは
・毎日毎時間決まりきった仕事を延々とこなす
  ↓
・目標を立てて、その達成状況を毎回モニタリングしながら常時改善を図る

という変化に喚起されるのでしょう。

 どうしたらプロ意識に目覚めさせられるのか、自分の業界、自分の部下、そして自分自身に置き換えて考え見たらいろんなヒントが浮かんできそうです。

<<お題(自分への)>>
自分の仕事やプライベートで、
・毎回記録を残すことで、ただのルーチンワークから昇華できる業務
を10個上げて下さい。



<<新製品アイデア>>
 ところで、毎回毎回おむつで排尿量を記録していたとして、トイレに行った時の排尿量はどうやって計るんでしょうか?その部分だけ記録が途切れてしまうのも気持ち悪いですよね。

・ニーズ : 排尿量を自動的に記録できるトイレ
・実現策 : 体重計付き便器。(排便前後の体重差で排便量を算出)
・難点 : 大小の区別がつかない。(おむつの重量差で計る時も一緒ですが・・・)

「体脂肪計付き便座」なんてのもありかもしれませんね。
 毎朝定点観測できるのも大きなメリットになりそうです (^^)

出典:週刊東洋経済 2009.4.25号50頁 「待遇改善、サービス向上! 東北で起きた介護改革」
    ~青森県むつ市 特別養護老人ホーム「みちのく荘」の中山辰巳園長へのインタビュー~
(fin)

M&Aは難しい

| | コメント(0) | トラックバック(0)

日本人に苦手といわれるなものは数々あって、それを嘆いて見せる人も沢山いらっしゃいますよね。
下記は大前研一さんのM&Aに関するコメントです。

1990年代にドイツの会社がアメリカで行ったM&Aはほとんどうまくいっていない。ダイムラークライスラーは典型的な失敗例だし、BASF、バイエル、ヘキストなどの大化学会社も苦労した。よその国の巨大企業を買って経営できるような会社はヨーロッパでもまれなのだ。

日本のことしか知らずに「日本だけがダメだ」と決めつけて、思考停止になるような愚だけは犯したくないものです。

ただし、世界はさらに進んでいるようです。

この10年、日本企業もグローバル化を努力したが、それは欧米の企業が30~40年前にやった地理的な拡大に限られている。彼らは今、さらに先をいって人材そのもののグローバル化を進めている。

つまり、会社の従業員の多国籍化ということです。

私の勤めている会社は、年商ん兆円で海外比率も3~4割ある「大企業」ですが、日本の本体に役員が数十人いる中で外国人はわずかに1人しかいません。
この一事だけでも、グローバル化に腰が引けていることがまる分かりですよね。


出典:大前研一特別インタビュー「世界と競う覚悟を持ち、住まい、時間、人脈を見直せ」
週間東洋経済2008.11.22号

(fin)

気になるフレーズの抜き書きです。

発信力が飛躍的に高まる情報収集力(小宮一慶・小宮コンサルタンツ代表)

マクロ経済については、日経新聞の月曜日に掲載されている経済指標をインプットしている。指標をテーマにした連載をしているためか、インプットがどんどん頭に入っていく。
必要は発明の母。多くの人は、アウトプットを前提としない勉強法をしているのではないか。(中略)
雑誌では『ニューズウィーク』日本版が役に立っている。世界経済が一体化しているので、海外事情がわかっていないと話にならない。先日も恐慌の特集で歴代の米国財務長官を取材してまとめていたが、こうした点は日本の雑誌が弱いところだ。
日銀のニュースもチェックしている。各機関からの発表資料も充実しており、今や日経新聞の夕刊より早く生情報にアクセスできるようになった。(44頁)

 私は本ブログにてアウトプットを始めることに致しました。

皆さんにお勧めしたいのは、ノートに月間目標を書くこと。私の場合見開き2ページを4つ(コンサルタント、本の執筆、大学、プライベート)に分けて、月初に、今月しなければいけないことを書いている。年間目標を立てる人は多いが、これは年に1回しか見直さないし、ToDoリストは日々の仕事にはいいが、長期的視点に欠ける。(45頁)

これはまだやってません。
(今度やってみようっ)

★経済予測のウソはこうして見抜く(上野泰也・みずほ証券チーフマーケットエコノミスト)

経済を見る力を高めたいビジネスパースンにはぜひ新聞の解説記事を比較することをお勧めしたい。識者の意見が違ったら、なぜ違ったのかを覚えておく。記事はとっておいて、最終的には誰がただしかったのかを確認する。この作業を何度も繰り返す。続けていくうちに自分の軸足が定まってくる。(49頁)

 なるほど。

(fin)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち抜き書きカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは企業の評判です。

次のカテゴリは新製品アイデアです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。