新製品アイデアの最近のブログ記事

 別にまあこの人の発言でなくてもいいんですが、経済同友会代表幹事の桜井正光さんという方のインタビュー記事から、

--逆に、日本の弱さは。
(中略) あまりにもハードウェア、つまりモノにこだわりすぎる。携帯音楽プレーヤーでは米アップル社の「iPod」があっという間に業界を席巻した。
(中略)ユーザーにとって、どうあれば使い勝手がよいかを考えて、楽曲の入手・管理から曲の再生まで快適に行えるシステムを作り上げている。

私自身はiPodではなくてCreativemedia社のZENユーザなので、よく分からないのですが、
・初期のiTunesは非常に使い勝手が悪かった
と聞いたような気がしました。
むしろ、
・iPodは丸い操作パネルの操作感が非常に心地いい
というハードウェア部分の勝利が強かったとも思われます。

後知恵で成功した人やモノを勝手に評価して、「だから日本はダメなのだ」とかいうヒマがあるんだったら、同じ視点で次の目のつけどころを考えたらいいのに。

*

さて、それでは
・ユーザーにとって、どうあれば使い勝手がよいかを考えて、入手・管理から利用まで快適に行えるシステム
は、とのようなモノにニーズがあるでしょうか?

デジタルなコンテンツに絞って考えると・・・
・教育コンテンツ
 ハーバード大ほか授業風景の動画を無料で公開しているそうです。日本の大学にもそういうところがあるようです。
 言語別・教科別にそういったコンテンツが一覧できて、最新情報も常に追加されて、 自分用のカリキュラムを簡単に組めたり、学習履歴を残せたり、受講者同士で情報交換できたりするサービスがあったら、 飛びつくかもしれません。
 (音楽コンテンツと違って「ながら」視聴できないので、消化は大変かも・・・)


逆に製品を特定して、その利用を画期的に快適化する方法について考えてみると・・・

・家庭用コピー機

 コピーするコンテンツは、レンタルCDの歌詞集、友達の授業ノート、手書きの提出物のバックアップ、記入用のフォーマット・・・
 何となくコピーしたらそれで終わりでなく、いつでも何度でも再出力できたらうれしいような気がします。
 USBメモリが2GBで500円くらいで市販されている時代なので、僅かな付加コストで何百枚分も蓄積できると思います。
 いらないデータを一覧から消せるとか、カテゴリ別に整理できるとか、家族の他のメンバには見れないようにするとか、 ネットに簡単にアップできて友達と共有できるとか、そんな機能付きのコピーがあったらとても便利な気がします。
 p.s.
 何年も前から、企業用のデジタルコピー機は勝手に何百枚分もデータを蓄積していて、コピー機を廃却するときに実はそのデータが流出するリスクがあって、利用者から見ると限りなく「だまし討ち」に感じられるのに、そのデータを消せる機能付きの機種をさも「利用者本位です」、なんて触れ込みでCMされたりしてました。
 そのCMが流れるたびに呆れていたことを思い出しました。


まだまだいろいろ考えられそうです。



出典:週間東洋経済 2009.6.20号 88頁「桜井正光・経済同友会代表幹事に聞く 日本がモノづくりを捨て 別の道を進むことはない」

(fin)  

 

「旅する巨人」 宮本常一(つねいち)さんの評伝の一節です。

相沢は、宮本は相手から知的好奇心を引き出す天才だったという。
「たとえば、電気洗濯機というものがある。先生と話していると、なぜ電気洗濯機が攪拌という機能に力点をおいたかに思いをめぐらすようになる。それは、牛乳を攪拌してチーズにする西欧の乳製品文化が発展したものではないか。もし、電気洗濯機が日本で開発されていたら、米を搗(つ)く文化の伝統を受け継いでモチツキ型の電気洗濯機になったのではないか。そんな発想が次から次へと出てくるようになるんです」
(太字は引用者)


宮本常一さんというのは、日本中の村と島を歩き尽くした民族学者で、著書も沢山あるんですがハッキリ言ってめちゃくちゃ面白いです。お薦めです。

さて、言われてみれば洗濯機の技術革新といったら、「からまん棒」とか「斜め型のドラム」とか「不規則回転」とか、『攪拌』の枠を出るものはなかった気がします。
昔の日本では洗濯板をつかってゴシゴシとやっていました。これも確かにモチツキ型の発想の産物のようにも思えます。
モチツキ型の発想をすることで、画期的な新製品を開発できるかもしれません。

新型洗濯機アイデア : ちょうちん型洗濯槽
1. ちょうちん内を洗濯物と水で満たす
2. 蓋を閉じて気密状態にする
3. ちょうちんを上下に伸び縮みさせる
(シリンダ内で蓋を上下させる案でも可)
なんとなく衣類を痛めたり搦めたりしないで、むしろフカフカに出来て、かつキレイに出来る気がします。

どこかで採用されないかなぁ・・・


出典:「旅する巨人  宮本常一と渋沢敬三」  佐野眞一著、文春文庫版418頁

(fin)

病院のサービス

| | コメント(0) | トラックバック(0)

  今は大分改善されたようですが、マズいものの代表に病院の食事があげられていた時代がありました。
  昨年義父が23区内の某公立病院に数回通いました。毎回毎回「次回は○○日の朝10時に来て下さい」と言われて、実際に治療が受けられるのが決まって午後2時半頃、だったそうです。
 そんなサービスしか出来ない人たちってとても不幸だと思うんですが、

「職員本位の仕事から利用者本位に変えなければならない。経験と勘でケアせず、科学的な分析や根拠を持ったケアをすることが職員の意識改革につながる」と(某特別養護老人ホーム園長の)中山は考えた。
 1日8回のおむつ交換を31回に増やし、毎回の排尿量をチェック。データ化して排尿率を割り出した。排尿しそうな時にトイレに誘導すれば高齢者の自立につながる。同様に離床、入浴などすべての業務を見直し、介護の近代化を図った。すると職員にプロ意識が芽生えていった。(中略)
「目指す介護に近づくよう自己実現できなければ、長く続かない」(中山)

 1日8回というのは、たとえば「9時~17時の通常勤務時間帯に1時間置き」という感じでしょうか。一方、1日31回というのは、患者の睡眠時間を8時間としたら、残りの「起きている16時間に30分置き」ということになります。
 そんなに毎回排尿するか?という気もします。「排尿率」というのがそれを表していて、統計を取ると患者一人一人の排尿パターンとかが見えてきて、それに合わせてケアの仕方を変えるのかもしれません。
 その際に最近の排尿率の変化とか、体温・血圧などの変化などを総合的に勘案して、症状の大きな悪化を未然に防止するとか、小さな改善を喜んだり、それを元に励ましたりしているのかもしれません。
 最低限、毎回記録を残すことで、いろいろ見えてくることがあって、そうすることで「ただのオムツ替え屋」から「介護のプロ」に変わっていくのでしょう。
 
 プロ意識に目覚める、というのは
・毎日毎時間決まりきった仕事を延々とこなす
  ↓
・目標を立てて、その達成状況を毎回モニタリングしながら常時改善を図る

という変化に喚起されるのでしょう。

 どうしたらプロ意識に目覚めさせられるのか、自分の業界、自分の部下、そして自分自身に置き換えて考え見たらいろんなヒントが浮かんできそうです。

<<お題(自分への)>>
自分の仕事やプライベートで、
・毎回記録を残すことで、ただのルーチンワークから昇華できる業務
を10個上げて下さい。



<<新製品アイデア>>
 ところで、毎回毎回おむつで排尿量を記録していたとして、トイレに行った時の排尿量はどうやって計るんでしょうか?その部分だけ記録が途切れてしまうのも気持ち悪いですよね。

・ニーズ : 排尿量を自動的に記録できるトイレ
・実現策 : 体重計付き便器。(排便前後の体重差で排便量を算出)
・難点 : 大小の区別がつかない。(おむつの重量差で計る時も一緒ですが・・・)

「体脂肪計付き便座」なんてのもありかもしれませんね。
 毎朝定点観測できるのも大きなメリットになりそうです (^^)

出典:週刊東洋経済 2009.4.25号50頁 「待遇改善、サービス向上! 東北で起きた介護改革」
    ~青森県むつ市 特別養護老人ホーム「みちのく荘」の中山辰巳園長へのインタビュー~
(fin)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち新製品アイデアカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは抜き書きです。

次のカテゴリは日本(人)は○○がダメか?です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。