2008年11月アーカイブ

 ある企業内で有能な人材が、他企業に転出しても有能でいられるか? 有能でいられるためには何が必要か?
小売業の事例です。

あるヘッドハンティング会社の社長によれば、「ダイエーには『売れる』人材が多い」。同じ小売りでも効率経営で知られるイトーヨーカ堂の出身者は、会社の外に出てしまうと案外力を発揮できない傾向が強いという。ダイエーの場合は、組織より「人」をベースにする仕事する風土が強く、いわば何でもこなす「多能工」として鍛えられている。それだけに違う組織への適応性が高い即戦力として期待されるそうだ。
(中略)
(ダイエーの元社員)によれば「ダイエーの元社員は仲間意識が強く、自分がよい会社だと思ったら昔の仲間を誘う傾向があります」とのこと。「20人、30人の単位でダイエーOBのいる会社」として、健康食品のファンケル、持ち帰り寿司・回転寿司のちよだ鮨、人材派遣のスタッフサービスなどの社名を挙げてくれた。

 なお、小生の家内は日常的にイトーヨーカ堂、イオン、地元スーパーで買い物をしていますが、イトーヨーカ堂の品揃えや展示・販売方法が圧倒的に優れている、という評価でした。
組織としての強さと、一個人の強さとは必ずしも一緒ではないのかもしれません。

出典:キャリア選別強まる転職市場「異業種でも"即戦力"評価 ダイエー元社員の転身先」
週間東洋経済2008.11.22号
(fin)  

『最近の総合商社は"出戻り"を"究極の即戦力"として、積極的に受け入れている』という主旨の、東洋経済の記事からの引用です。
日商岩井→ソニーマーケティング→双日と出戻ったK氏は、 

2回目の面接では人事担当役員から「君は何ができるのか」と厳しく問われたという。

「厳しく」という形容詞がついているところから推察するに、なかなか納得して頂ける回答ができなかったようです。
東洋経済誌のインタビューでは、

ソニーマーケティングで学んだ、仕事を標準化する手法を今の職場でも取り入れていきたいと思う。

と答えられていますが、厳しく問われたことが自問するきっかけとなり、説明力がついたのかもしれません。
この「あなたは何ができますか」というフレーズは、外資系企業に買収された大会社の部長が、外資系の人事部長に問われて、「部長ができます」と答えて失笑・嘲笑を買ったことで有名ですね。

模範解答はどんなものでしょうか?
この人事担当役員様は、もっと上司の人に同じ質問をされた時に何と答えられたのでしょうか?
是非お伺いしてみたいものです。

ただ、
私が思うに一流企業で「部長ができる」というのはかなり大変なことです。
・部門の代表として、会社に対して責任を負う。
・結果が出ないときでも部を守るために、上司を巻き込んだ手をあらかじめ打てる。
ということが出来る人材は、私の周囲を見回しても少数派です。
現在私は一部上場企業で「部長代理」の肩書をもらっていて「飛高部長」と呼ばれていますが、
ラインの部長が勤まる気はしていません。
(今後まじめに勤めていれば、横並び人事で昇格できる可能性はありますが)

出典:キャリア選別強まる転職市場「"出戻り"は究極の即戦力 退職者が双日に続々と復帰」
週間東洋経済2008.11.22号

(fin)

M&Aは難しい

| | コメント(0) | トラックバック(0)

日本人に苦手といわれるなものは数々あって、それを嘆いて見せる人も沢山いらっしゃいますよね。
下記は大前研一さんのM&Aに関するコメントです。

1990年代にドイツの会社がアメリカで行ったM&Aはほとんどうまくいっていない。ダイムラークライスラーは典型的な失敗例だし、BASF、バイエル、ヘキストなどの大化学会社も苦労した。よその国の巨大企業を買って経営できるような会社はヨーロッパでもまれなのだ。

日本のことしか知らずに「日本だけがダメだ」と決めつけて、思考停止になるような愚だけは犯したくないものです。

ただし、世界はさらに進んでいるようです。

この10年、日本企業もグローバル化を努力したが、それは欧米の企業が30~40年前にやった地理的な拡大に限られている。彼らは今、さらに先をいって人材そのもののグローバル化を進めている。

つまり、会社の従業員の多国籍化ということです。

私の勤めている会社は、年商ん兆円で海外比率も3~4割ある「大企業」ですが、日本の本体に役員が数十人いる中で外国人はわずかに1人しかいません。
この一事だけでも、グローバル化に腰が引けていることがまる分かりですよね。


出典:大前研一特別インタビュー「世界と競う覚悟を持ち、住まい、時間、人脈を見直せ」
週間東洋経済2008.11.22号

(fin)

このアーカイブについて

このページには、2008年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年10月です。

次のアーカイブは2009年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。