暗誦したい名文・名歌の最近のブログ記事

 古今集の仮名序から、まずは冒頭部分です。

やまと歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける。
力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女の中をもやはらげ、たけきもののふの心をも慰むるは歌なり。
----------
<読み>
・万・・・よろづ、言ひ出せる・・・いひいだせる、蛙・・・かわづ、天地・・・あめつち、鬼神・・・おにかみ
<意味>
・ことわざ : 事(事物)と業(行為)
・しげき : 繁き、多い
・鬼神 : 霊魂と神祇(じんぎ)
・もののふ : 武士


 「古今和歌集」というのは日本初の勅撰和歌集で、905年(延喜五年)に成立しています。1100年以上昔です。
世界史的に言うと、中国は唐朝末期 (白紙[894年]に戻そう遣唐使) で、ヨーロッパはゲルマン民族大移動後の中世ど真ん中。アメリカ合衆国など影も形もなかったし、イギリスもノルマン・コンクエスト(1066年)の遥か以前です。
おどろくべきは、現代語訳でもないのに単語も文法もほとんど分かることです。驚異とも言うべき日本の歴史の連綿ぶりです。

*

"力をも入れずして天地を動かし"
というのは、たとえば柿本人麻呂が、岩見の国(島根県)に妻を残して都に出立したときに、「・・・ 夏草の 思ひ萎れて 偲ぶらむ 妹が門見む なびけこの山」と詠んだら、本当に岩見の山々がなびいた、という伝説などをさすんだそうです。

そして、これを元にして、私の大好きな狂歌♪

歌よみは 下手こそよけれ 天地の 動きいだして たまるものかわ
宿屋飯盛(石川雅望1754~1830年)


が詠まれました。

*

仮名序は、この後和歌を6つのカテゴリーに分類したりするんですが、そこで引用されている歌を一首

わが恋は よむともつぎじ 荒磯海の 浜の真砂は よみつくすとも
----------
<読み>
・荒磯海 : ありそうみ、真砂 :まさご
 <現代訳>
・私の恋は数えても数え尽くすことはできないであろう。荒磯の海の浜の砂はたとえ数え尽くすとしても (出典26頁)

 いきなり余談ですが、この現代誤訳は、ちょっとないですよね。
「恋の思いを表現するとしたら、無限通りにいくらでも詠める」という趣旨のはずなのに、これでは出会う人出会う人に次々に恋をする色基地外です。
機械的に順番に訳していくと、こんなことが起こるのかしらん。

本当に言いたかったのは、この歌は安土桃山時代の大泥棒、石川五右衛門の辞世の句とされる

石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ

の「元歌じゃないか!」 と思って大学生の頃感動してました、ということです。はい。
 

(仮名序はまだまだ引用したい部分が沢山あるのですが、長くなりすぎても読むのがつらいと思うので、ここで一旦終わります。) 



出典:「日本の文学 古典編7 古今和歌集」  校注・訳:川村晃生、1986年9月初版。ほるぶ出版

(fin)

 万葉集の長歌です。

3250
あきつ島 大和の国は 神からと 言挙げせぬ国 然れども 吾は言挙げす 天地の 神もはなはだ わが思ふ 心知らずや 行く影の 月も経行けば 玉かぎる 日も重なり 思へかも 胸安からぬ 恋ふれかも 心の痛き 末つひに 君に会はずは わが命 生けらむ極み 恋ひつつも われは渡らむ 真澄鏡 正目に君を 相見てばこそ わが恋やまめ

反歌
3251
大船の思ひ頼める君ゆゑに 尽くす心は 惜しけくもなし

3252
ひさかたの都を置きて 草枕旅行く君を 何時とか待たむ
----------
・神(かむ)からと : 神の国がらとして
・言挙げ(ことあげ) : 言葉に出していいたてること。くちごたえすること。
・行く影の : 月の枕詞
・玉かぎる : 日の枕詞
・真澄鏡(まそかがみ) : 目の枕詞
・正目に : じかに見る目


読み人知らず(作者不明)の歌です。

出だしがいいですねぇ。
万葉集の楽しさ、遊び心が伝わってきます。
中間部分以降は、枕詞を積極的に楽しむようにすると、とてもいい感じです。
(枕詞と次に続く句のボキャブラリーが増えると、新しい歌を鑑賞するときの感度がとても高まります。ホントです。)
後半部分の現代語訳は以下の感じです。

むなしく月が経って行き、日も重なって、ひたすら思うからか、胸は苦しいし、恋こがれているからか、心が痛い。
もし最後まであなたに会えなかったなら、私は命のつづく限り、恋い焦がれながらも私は過ごして行こう。じかにあなたにお会いした時こそ私の恋は止むであろう。

最後の部分(真澄鏡以下)は、個人的には蛇足だと思います。
反歌は
3251は下の句がいいですし、3252は、そうか、思い人は長い旅に出られているのか、と状況が分かります。

***
大学2年の時に半年余り、家庭教師のバイトに、電車で25分のところに週2回通っていました。普段は自転車通学だったので、この往復50分を普段やらないことに使おうと思いました。で、どうしようかと考えたあげく、名文や名歌を丸暗記しよう!と思い決めたわけです。
それで最初に困ったのは、何を暗記するか?でした。暗記するに値する名文や名歌をまず探さないといけません。
万葉集は長歌短歌こきまぜて約4,500首ありますが、その中の長歌だけを一通り読んで暗唱候補の歌に印をつけていきました。途中から、暗くなる歌はイヤだったので、挽歌(弔いの歌)は除くことにしました。最後まで読んだら、今度は印をつけた歌だけを読み返しながら、本当に暗記する歌を決めていきました。最終的には36首ほどまる暗記しました。(反歌を入れたら2倍以上になります)
今回引用したのはその中の一つですが、今回あらためて本に当たったら、他の歌とゴッチャにして覚えていました (^^;)

万葉集の長歌は、現代人の感覚からすると、前半はとてもいいけど、後半はよく分からなかったり、あるいはその逆だったりします。半分だけ暗記するのもつまらないし、全体だとつまらなく思える部分まで覚えないといけないし・・・と、そんな葛藤をしていたことを思い出しました。


出典 : 「現代語訳対照 万葉集(下)」  訳注 : 桜井満、旺文社文庫、1981年重版。

(fin)

梁塵秘抄から

| | コメント(0) | トラックバック(0)

高校生の頃から詩歌に「興味」があって、ごくたまに、大岡信さんとかの詩歌の入門書・名作集みたいなものを買って読んで、特に気に入ったものは「暗記」したりしていました。

今までに最も気に入った詩歌は何か?、と問われると、とてもすぐには出てきませんが、下記は遊び心に感銘を受けた歌です。

<<梁塵秘抄>>
468: 山伏の腰につけたる法螺貝の ちやうと落ち ていと割れ 砕けてものを思ふ頃かな


この作品に触れたのは、大学生の時に家庭教師のバイトをしていて、確か高2男子に数学の問題を解かせている間に、彼の本棚にあった「日本文学史」の教科書をパラ見していた時でした。
「砕けてものを思う」というのは、例えば百人一首の

<<百人一首>>
23.月見れば千々にものこそ悲しけれ・・・ (大江千里)
48.風をいたみ岩打つ波のおのれのみ 砕けてものをおもうころかな (源重之)

といった詩情あふれるような歌を思い浮かべてしまうのですが、
これこそ哀れな固定観念、思考停止のザマで、それを軽々とからかわれた気がしました。要はとても気に入りました。

それで入門書(『梁塵秘抄』秦恒平(著)1978NHKブックス)を買い求めて通読しました。

<<梁塵秘抄>>
001: そよ 君が代は千代にひとたび居る塵の白雲かかる山となるまで
493: 南無阿弥陀 仏の御手に掛くる糸の 終乱れぬ心ともがな
563: 近江なる千の松原 千ながら 君に千歳を譲る譲る みな譲る

などが、心にとまりました。
(傾向がよく分からないですよね(^^;)
001番は国歌の「君が代」と同工異曲のものですが、そういう意味で当時インパクトを受けました。
563番はいいですねぇ。おべんちゃらの域を跳び超えて、とても軽々しい(いい意味で)仕上がりになっています。これを言われた方はおべんちゃらと分かりながら、でもとてもいい気持ちになれる気がしませんか。

尚、冒頭の"詩歌に「興味」があって"というのは、「好き」でも「心から分かる」のでもなくて、実はそんな感性などどこにもなくて、でも分かれたらいいなぁ、という思いから出たものです。
鑑賞力や理解力がないから、知識で少しでも補おう、という涙ぐましい?作戦です。

ちなみに、百人一首は1番から100番まで、番号順に作者・歌をほぼ全て暗記しています。意味も分かるし文法的解説もそこそこ出来ます。
でも、鑑賞力は低いままです。カルタとりで遊んだこともありません。(涙)

(今年、娘が中学で百人一首を2ヶ月ごとに20種ずつ暗記させられていて、パパのことをちょっとだけ見直してもらえました。
これだけは自慢かな(^o^))

(fin)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち暗誦したい名文・名歌カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは日本(人)は○○がダメか?です。

次のカテゴリは未来予測です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。