講演受講録の最近のブログ記事

 昨日、上智大学のホールで行動経済学会のフォーラムがあって
ゲスト講演者が勝間和代さんでした。
(演題は「どうして自己変革は難しいのか  ~方法論の考察~」

参加費が1,000円と格安だったこともあり、いそいそと聞きに行って参りました。
800人入る階段教室状のホールがほぼ8割方埋まっていました。なかなかの盛況です。
 
始まりの自己紹介を聞いてよく分かりました。
要はあんなにも沢山本を出したりブログを書いたりメディアに露出しているのには
訳があって、日本を変える社会実験をされているのだそうです。
 
具体的には
・日本を変える(政治を変える、雇用形態を変える等々)
・個人の行動を変える(生産性を高める、みすみす損をしないようにする等々)
ということなんですが、
それを阻む人々の困った行動の大半が行動経済学で説明できるそうです。
ただし、それは整理・記述したレベルで、
何故そうなるのか・どうしたら解消できるのかは今後の課題で、
まさにそれに勝間さんは挑戦されているわけです。
 
次に、行動経済学の基本を説明されました。
行動経済学の基本は次の3つのキーワードを理解すればいいとのことです。
すなわち、
●ヒューリスティック
●プロスペクト理論 
●双曲的割引モデル
 の3つです。
 
ヒューリスティックというのは、勝間さんが統計を示して証明しているのに、
・私の周りではそんなことはない。
・私はそうでない人に沢山会ってきた
身の回りの僅かな事例を過度に一般化して言い張る思考傾向を指すんだそうです。
 
勝間さんはこれに対抗するために、
・可能な限り統計の重要性を啓蒙している
不本意ながら、ヒューリスティックにはヒューリスティックで対抗している
つまり、自分の例や読者が知っている例を反証の材料として使っている。
・ヒューリスティックの良い面も理解する。
つまり、無限の分析に時間をかけるよりも、仮説を早めに立てて行動することで結論に近づこう、ということで、
これは誰かへの対抗ではなく、ご自身の行動方針ですね。
 
勝間さんご自身もヒューリスティックから自由になれているとは思われてなくて、
自分のヒューリスティック傾向を自覚して、ものを考える時にその傾向への自戒を怠らないようにされていることが、
無反省にヒューリスティックを振り回す人たちと決定的に違うんだそうです。
 
 
プロスペクト理論というのは、
株式投資で、儲けが出た時はすぐに売って利益確定するのに、損をした場合はいつまでも損切りが出来ない、
などという思考様式を表します。
たとえば日経マネー誌で毎年個人投資家1万人アンケートで、
「損切り出来ない人は統計的に有意にリターンが少ない」という結果が出ているのに、損切りしない人が多数のまま、
というくらい強固な傾向なんだそうです。
(ちなみに私、飛高も損切りが出来ず、かつそのことを痛切に自覚しております)
 
 
双曲的割引モデルというのは、
人間は目の前の欲望の充足を過大評価し、将来の利益や損失の可能性を過小評価する。
たとえば目の前の「ケーキを食べたい」という欲望を将来の「肥満」や「糖尿病」のリスクより優先する。
また、目の前の「これを買いたい」という欲望に負けて借金して、将来高利で返済し続けるはめに陥る思考傾向を指すそうです。
(実際、肥満と消費者金融の借金とは有意な相関があるんだそうです)
 
『無理なく続けられる年収十倍アップ勉強法』等の著書でオーディオブックや自転車やスポーツクラブ等々を薦められているのは、
実はこれへの対抗策なんだそうです。
つまり、人は身銭を切って初期投資をしてしまうと、元を取るために努力が続きやすいという性質につけこまれているわけです。
(人々の「サンクコスト」の考え方がなかなか出来ない特性の逆用です)
これをコミットメントデバイスと呼ばれていますが、もちろん私が看破したわけでなく、勝間さん自ら全部手の内を明かされました。
 
さらに、
・そのコミットメントデバイスは容易に利用できることが習慣化の鍵
・継続的に支持されると継続されやすい
 
の2点を基に、たいていの人が2ヶ月で使わなくなる「手帳」に挑戦予定で、近日発売の「人生戦略手帳」では、
・使いやすさに徹底的にこだわった特注仕様
・毎日サポートメールを送る
ということを企画中とのことです。
なお、バインダーのデザインはシンプルにして、買い換えたことに対するリワードは与えない予定だそうです。
 
 
勝間さんは本を売ることが目的ではなく、社会や個人を変えることが目的で、
それがどのくらい達成できるかを『社会実験』されている、ということがよく分かりました。
だから、2の矢、3の矢、4の矢、5の矢・・・と際限なく本を出版されたり、メディアに出続けたりされているわけです。
(私なんかのセンスでは、本を出版することは"ゴール"です。そういうセンスからすると、一冊出したら当分の間は次の仕込みに追われるので、こんなにも次々と出版することなど思いも寄りません)

本講演を聞くまでは「そろそろいい加減にしたら」とか思ってたんですが、改めて見直しました。
その社会実験を注視し応援していこうと思いました。
(あざとさを感じることも多々ありますが、世の中を変えようという意図には賛同できます)
 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち講演受講録カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは暗誦したい名文・名歌です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。