2009年6月アーカイブ

 別にまあこの人の発言でなくてもいいんですが、経済同友会代表幹事の桜井正光さんという方のインタビュー記事から、

--逆に、日本の弱さは。
(中略) あまりにもハードウェア、つまりモノにこだわりすぎる。携帯音楽プレーヤーでは米アップル社の「iPod」があっという間に業界を席巻した。
(中略)ユーザーにとって、どうあれば使い勝手がよいかを考えて、楽曲の入手・管理から曲の再生まで快適に行えるシステムを作り上げている。

私自身はiPodではなくてCreativemedia社のZENユーザなので、よく分からないのですが、
・初期のiTunesは非常に使い勝手が悪かった
と聞いたような気がしました。
むしろ、
・iPodは丸い操作パネルの操作感が非常に心地いい
というハードウェア部分の勝利が強かったとも思われます。

後知恵で成功した人やモノを勝手に評価して、「だから日本はダメなのだ」とかいうヒマがあるんだったら、同じ視点で次の目のつけどころを考えたらいいのに。

*

さて、それでは
・ユーザーにとって、どうあれば使い勝手がよいかを考えて、入手・管理から利用まで快適に行えるシステム
は、とのようなモノにニーズがあるでしょうか?

デジタルなコンテンツに絞って考えると・・・
・教育コンテンツ
 ハーバード大ほか授業風景の動画を無料で公開しているそうです。日本の大学にもそういうところがあるようです。
 言語別・教科別にそういったコンテンツが一覧できて、最新情報も常に追加されて、 自分用のカリキュラムを簡単に組めたり、学習履歴を残せたり、受講者同士で情報交換できたりするサービスがあったら、 飛びつくかもしれません。
 (音楽コンテンツと違って「ながら」視聴できないので、消化は大変かも・・・)


逆に製品を特定して、その利用を画期的に快適化する方法について考えてみると・・・

・家庭用コピー機

 コピーするコンテンツは、レンタルCDの歌詞集、友達の授業ノート、手書きの提出物のバックアップ、記入用のフォーマット・・・
 何となくコピーしたらそれで終わりでなく、いつでも何度でも再出力できたらうれしいような気がします。
 USBメモリが2GBで500円くらいで市販されている時代なので、僅かな付加コストで何百枚分も蓄積できると思います。
 いらないデータを一覧から消せるとか、カテゴリ別に整理できるとか、家族の他のメンバには見れないようにするとか、 ネットに簡単にアップできて友達と共有できるとか、そんな機能付きのコピーがあったらとても便利な気がします。
 p.s.
 何年も前から、企業用のデジタルコピー機は勝手に何百枚分もデータを蓄積していて、コピー機を廃却するときに実はそのデータが流出するリスクがあって、利用者から見ると限りなく「だまし討ち」に感じられるのに、そのデータを消せる機能付きの機種をさも「利用者本位です」、なんて触れ込みでCMされたりしてました。
 そのCMが流れるたびに呆れていたことを思い出しました。


まだまだいろいろ考えられそうです。



出典:週間東洋経済 2009.6.20号 88頁「桜井正光・経済同友会代表幹事に聞く 日本がモノづくりを捨て 別の道を進むことはない」

(fin)  

 

 万葉集の長歌です。

3250
あきつ島 大和の国は 神からと 言挙げせぬ国 然れども 吾は言挙げす 天地の 神もはなはだ わが思ふ 心知らずや 行く影の 月も経行けば 玉かぎる 日も重なり 思へかも 胸安からぬ 恋ふれかも 心の痛き 末つひに 君に会はずは わが命 生けらむ極み 恋ひつつも われは渡らむ 真澄鏡 正目に君を 相見てばこそ わが恋やまめ

反歌
3251
大船の思ひ頼める君ゆゑに 尽くす心は 惜しけくもなし

3252
ひさかたの都を置きて 草枕旅行く君を 何時とか待たむ
----------
・神(かむ)からと : 神の国がらとして
・言挙げ(ことあげ) : 言葉に出していいたてること。くちごたえすること。
・行く影の : 月の枕詞
・玉かぎる : 日の枕詞
・真澄鏡(まそかがみ) : 目の枕詞
・正目に : じかに見る目


読み人知らず(作者不明)の歌です。

出だしがいいですねぇ。
万葉集の楽しさ、遊び心が伝わってきます。
中間部分以降は、枕詞を積極的に楽しむようにすると、とてもいい感じです。
(枕詞と次に続く句のボキャブラリーが増えると、新しい歌を鑑賞するときの感度がとても高まります。ホントです。)
後半部分の現代語訳は以下の感じです。

むなしく月が経って行き、日も重なって、ひたすら思うからか、胸は苦しいし、恋こがれているからか、心が痛い。
もし最後まであなたに会えなかったなら、私は命のつづく限り、恋い焦がれながらも私は過ごして行こう。じかにあなたにお会いした時こそ私の恋は止むであろう。

最後の部分(真澄鏡以下)は、個人的には蛇足だと思います。
反歌は
3251は下の句がいいですし、3252は、そうか、思い人は長い旅に出られているのか、と状況が分かります。

***
大学2年の時に半年余り、家庭教師のバイトに、電車で25分のところに週2回通っていました。普段は自転車通学だったので、この往復50分を普段やらないことに使おうと思いました。で、どうしようかと考えたあげく、名文や名歌を丸暗記しよう!と思い決めたわけです。
それで最初に困ったのは、何を暗記するか?でした。暗記するに値する名文や名歌をまず探さないといけません。
万葉集は長歌短歌こきまぜて約4,500首ありますが、その中の長歌だけを一通り読んで暗唱候補の歌に印をつけていきました。途中から、暗くなる歌はイヤだったので、挽歌(弔いの歌)は除くことにしました。最後まで読んだら、今度は印をつけた歌だけを読み返しながら、本当に暗記する歌を決めていきました。最終的には36首ほどまる暗記しました。(反歌を入れたら2倍以上になります)
今回引用したのはその中の一つですが、今回あらためて本に当たったら、他の歌とゴッチャにして覚えていました (^^;)

万葉集の長歌は、現代人の感覚からすると、前半はとてもいいけど、後半はよく分からなかったり、あるいはその逆だったりします。半分だけ暗記するのもつまらないし、全体だとつまらなく思える部分まで覚えないといけないし・・・と、そんな葛藤をしていたことを思い出しました。


出典 : 「現代語訳対照 万葉集(下)」  訳注 : 桜井満、旺文社文庫、1981年重版。

(fin)

 日本中の村と島を歩き尽くした民族学者 宮本常一(つねいち、1907~1981)の評伝からの引用です。

宮本は相手の話が本当であるかどうかを確かめる基準として、堕胎間引きの話が自由にでてくるか、密造酒のドブロクが出されるかの2つをあげている。そして、古い農民そのものの風貌や、人を警戒させないやさしい口ぶりととびっきりの笑顔が、たいていの相手の鎧を外し本音を引き出す上で、またとない武器になることを、宮本はおそらく強く自覚していたはずである。
(中略。宮本氏と一緒に全国を歩いた民俗写真家の方の述懐では)
「調査に行っても、はじめは都会からうすぎたないジジイがやってきたという顔をされる。ところが宮本さんと話しているうち、相手の目がランランと輝き、最後は必ず『あんたの話は本当のことをいっている。学者先生とは違う。今晩はどうしてもうちに泊まっていってくれんか』ということになる。宮本先生との旅はそんなことの連続でした。」


また、昭和9年に”貧窮と村の組織”という論文を書かれた際には、次の様なアンケート調査を用意されたそうです。

一、飢饉、水害、山崩れ、その他天災や悲惨な事件の記憶がありましたならは、その年月のありさまなどを、くわしくお聞かせ下さい。
一、衰えた家はどうなりましたか。村からでていったでしょうか。絶家したようなときはどうして再興しましたか。
一、どういう人を貧乏人といいましたか。
一、身体的不具者、低能者などをどういう名で呼びましたか。それらの人にどんなことをさせ、世間はどういう考えをもっていましたか。またそれらの人は結婚をしたでしょうか。
一、老人にたいしてどういう扱いをしましたか。とくに扶養者のいない老人をどうしましたか。
一、私生児を何と呼びますか。その意味も教えて下さい。
一、みなし子はどうして養い、その成長後はどうなりましたか。
一、行きだおれがあったときはどうしましたか。

一、何を人間の不幸と考えたでしょうか。また何が村にとって不幸な事件でしたか。

 アンケートと言っても、一律に配って回答をお願いするものではなくて、聞き取り調査をするときの手元用の資料だと思われます。
(昭和20年7月の堺大空襲の際に、「十数年にわたってコツコツと聞き取りした採集ノート約百冊、書きためた原稿1万2千枚、その他写真など貴重な資料のすべてを一瞬にして失った」のだそうです。このアンケートの結果も含まれていたかもしれません。)

いずれにしても、戦後の高度成長期以前は生きるのが本当に大変な時代で、人々の生活もキレイゴトではとても済まない面が沢山あったようです。
(近年は生きるのがはるかに楽になって、キレイゴトばかりが語られているようにも感じます)

出典:「旅する巨人  宮本常一と渋沢敬三」  佐野眞一著、文春文庫版345頁、78頁、260頁
(fin)

 

 野口悠紀雄先生の雑誌連載からの引用です。
世界的な「定説」というよりは、野口先生だからこそ見極めることができた「見識」だと思われます。

(1978年12月の路線変更以来の)中国の成長戦略はきわめて巧妙なものだったと言わざるを得ない。
第2に輸入代替戦略ではなく、輸出産業育成が行われた。それまでの開発途上国は、経済成長のため、輸入に頼っていた財を国内で生産することを目的とした。しかし、輸入品に比べてコストが高くなり、結局は経済発展が阻害されることとなった。こうして失敗した国の典型がインドだ。
(太字は引用者)

(ちなみに、
第1の成長戦略は、共産党独裁政権が経済の市場化を先導したことで、根本的な矛盾なのに「それでもよい」としたこと。
第3は、経済特区を設定して、国全体から見れば例外的な経済活動をそこで行ったことで、沿岸部の都市と内陸部の農村との間で、大きな経済格差が生じても「それでもよい」としたこと、だそうです。
ここまで堂々と開き直られると、法治主義ではなく人治主義の国ではなんとかなってしまうんでしょうか。)

「輸入に頼っていた財」の国内生産を進めると、結局は外貨獲得のためにその財を輸出せざるを得なくなって、いわゆる”飢餓輸出"になっていたのかもしれません。
国内には市場のない財を、国土のごく一部で生産したことでそれを回避できたというわけです。

いろんな途上国の成長戦略をこの観点で整理してみたら、面白そうです。
ブラジルやロシア、韓国や台湾を含む東南アジア諸国はどうだったんでしょうか?
政権崩壊した東欧諸国にもあてはまるんでしょうか?

出典:週間東洋経済 2009.5.30号 110頁「変貌とげた世界経済 変われなかった日本」 第31回「中国で共産主義政権が崩壊しなかったのはなぜか」
(fin)

 日経新聞2009年6月11日の記事から、

高速道路の通行料金引き下げをむしろ好機にして、勢力の拡大を図りたい」と意気込むのは日本貨物鉄道(JR貨物)の小林正明社長。10日の記者会見で例年なら荷物が減るお盆の時期に、貨物列車の運休を大幅に減らす考えを示した。背景には行楽目的の自家用車で休日の高速道路が渋滞し、貨物が指定時間通り届けられないなどトラック輸送の一部に支障が出ていることがある。


とのことです。
高速料金の大幅値下げでフェリー業界は壊滅的な打撃を受けているそうですし、鉄道業界もてっきりそうだと思っていたんですが・・・あなどれません。

(fin)

 「低金利の時代だから銀行預金では資産形成ができない」という説を聞くことがあります。

たとえば、こんな感じです。
某証券会社のHPから、

預金による金利だけでは、増税や物価上昇に追いつかず、資産は目減り。資産形成で、夢を実現することも難しい時代になってきました。 しかし、低金利にもかかわらず、そのまま預けている方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。


あるいは、マンション経営のサイトでよくあるのは

超低金利水準の中にあって、金融商品で資産形成することは非常に困難な時代になりました。
金融商品の場合は、利回りの高いものには大抵高いリスクがともないます。
その点、マンション経営は立地を厳選するなどのリスク回避により、長期に渡って安定的に資産形成ができます。


 でも、「高金利の時代だから、銀行預金でも資産形成できた」時代なんてあったんでしょうか?

日銀のサイトに統計データがあるので、検証してみましょう。

Price-InterestGapDrift1b.PNG

(本当は「定期預金」の金利と比較したいところですが、残念ながらデータがみつからないので、「普通預金」のデータを使っています。)

もう、一目瞭然ですね。
金利の高かった(1%以上)の時代は、1985年以前と1990年~1991年の3年間でしたが、
・高金利の年ほど物価上昇率はもっと高くて、実質資産は目減りしている
ということがハッキリ分かります。

逆に、低金利が定着しきった2000年以降になると、物価が下がりだして
金利が殆どゼロでも実質資産は拡大しています。


1994年以降は「定期預金」のデータがあるので、このデータを使ってもう少し詳しく見てみましょう。

Price-InterestGapDrift2c.PNG


1995年7月に定期預金金利が1%を割って以来2007年10月まで、消費税率が上がった時以外は、金利の方が物価上昇率よりも上にあります。 
つまり、
・低金利の時代の実質資産形成は物価上昇(下落)率で決まる
ということですね。

つまり、1971年以降の約40年間で
・銀行預金で実質資産形成ができた時代など一度もなかった
わけです。

「低金利時代だから・・・」という証券会社や不動産投資会社の惹句には、実は何の裏付けもありません。

p.s.
冒頭の2つ目の引用文中の「立地を厳選するなどのリスク回避により」というサラリとした一言は凄いですね。
ちょっと言い換えてみると
株式投資なら「銘柄を厳選するなどのリスク回避により」
となります。
そんなに簡単にできたらいいんですけどね。

p.s.2
本項の本来の主旨とは別の考察ですが、
1971年以降、日本の物価が上がったのは、
・消費税が導入されたり、その税率がアップした時
・土地バブルで日本中が浮かれていた時
を除けば、
・石油価格が上がった時にだけ日本の物価が上昇する
ということが分かります。

石油価格にリンクして変動する投資信託を持っていると、リスクヘッジに有効かもしれません。
(但し、ずっと持っていると運用手数料の分だけ損していきますが・・・)


(fin)

 以下は日本共産党のHPの今でも読める記事の引用です。 
(日付はちょっと古いですが)

超低金利政策下、銀行の業務純益はなぜ増加?
〈問い〉 超低金利政策のもとで大銀行はばく大な業務純益をあげているそうですが、業務純益とはどういうものですか。金利が低いのになぜもうかるのでしょう。(愛知・一読者)
〈答え〉 銀行の業務純益は、国民・企業から預金を集め、企業などに貸し付けるという銀行の本業からあがる利益をさします。
(中略)
(日銀によって銀行間の)金利が引き下げられると、それに連動する形で銀行の企業などへの貸出金や国民の預金の金利を低くしますが、
その際企業などへの貸出金の金利に比べ返済期間が相対的に短期の預金金利の方が先に引き下げられます。
また、貸し出し先の企業は銀行より弱い立場なので、貸出金利はあまり下がりません。
一方、預金をする国民も銀行より弱い立場なので、預金金利は大幅に下げられる傾向があります。
これらの結果、大銀行は、この金利の違いからくる差益(利ざや)を拡大し、巨額の業務純益をあげているのです。
(龍)  〔2001・2・24〕
(太字は引用者。読み易さのために改行を追加しました。)

 同様のことはいろんな人がいろんなところで言っているので、別に共産党のサイトから引用する必然性はないんですが、ザッとネット検索したところ一番引用し易くまとまっていたので引用させて頂きました。

要は、日銀の低金利政策で預金金利は下がったが、貸出金利はあまり下がらないので銀行が大儲けした、という説明です。
本当でしょうか?

総務省の総合統計サイトに各種金利の統計データが登録されているので、これを使って検証してみましょう。

BankInterestDrift01.PNG

出典:総務省-日本の長期統計系列-第14章 金融・保険
「14- 1 主要金利水準(昭和21年~平成16年)」より筆者作成
※銀行貸出金利:「貸出約定平均金利」列を利用

水色の棒グラフは銀行の利ざや、つまり赤い折れ線(貸出金利)と青い折れ線(預金金利)の差分を表しています。
ここから読み取れることは、
銀行の利ざやは
(1)1970年~1992年まではほぼ5%から6%の間で推移 
(2)1993年~2004年は一貫して縮小し2001年以降は2%を割り込んでいる
ということです。
・預金金利の方は0%よりは下がりようがないのに、
・長期の不況で貸出金利はジリジリ下がってきた

わけですね。
銀行は貸出では儲からなくなっているのです。
(では何で儲けているのか?、は別途調べようと思います)

ということは、最初に引用した「低金利で銀行がぼろ儲けしている」論は事実に反することになります。
上記の引用文の結びの部分でこう言っています。

こうして九年間にわたる超低金利政策の結果、銀行はばく大な業務純益をあげる一方、
年金生活者を含め国民は預金金利の引き下げで約三十兆円にのぼる利子所得を奪われました。

煽情的なだけで、的外れな指摘です。
銀行の人に言ったら鼻で笑われて終わりでしょう。
そんなに銀行が嫌いなんだったら、もっと的確に反論できない理論武装をして行って頂きたいものです。
(そうしてくれたら私も応援します)

なお、「低金利で儲けた人」は銀行ではなくて、もちろん「お金を借りた人」ですね。
住宅ローンなんて信じられないくらい低金利で借りられる時代が続いています。住宅ローンの残高が預金残高よりも多い人は、低金利で得をしていることになります。

ネットでちょっと調べたら、簡単にウソ(または底の浅い思い込み)とばれる論説を何年も載せ続ける感覚は、私には理解しにくいです。

(fin)

日本初のネット生保「ライフネット生命」を立ち上げられた岩瀬大輔氏のMBA時代の経験と思いを綴られた著書からの引用です。
といっても、氏の親友のスロバキア人の方が、世界一周の一環として日本に来られた時の旅行記を紙上に転載されている、その孫引きですが・・・。

日本はまさにビジネスクラスの国だ。「未来の世界がどうなっているか、見てみたかったら日本へ行ってみな」。人はそういうが、僕は当たっていると思う。トウキョウはニューヨークと比べても、もっとハイテクであり、輝いていた。他のアジアの都市とは異なり、すべてが(高い人件費を最小化するよう)非常に効率的に動いており、使い勝手もいい。(中略)
物価を見ても、日本はビジネスクラスの国だ。行ってみて、なぜこの国がデフレに陥っていたのか理解できた。値段は、これ以上高くなりようがないからだ。
 (太字は引用者)

「ビジネスクラス」というのは飛行機の「エコノミー」との対比の意味で使われています。
2005年頃の話で1ドルが110円位でした。それでもニューヨークと比べても物価が相当高かったようです。

日本には非効率な規制産業や流通慣行等が沢山残っていて、でも100円ショップやユニクロやネット証券や1000円ヘアカットといったブレイクスルーが時々行われて、「価格破壊」が確実に進行しています。
人件費と地価が世界一高いらしいですが、給与収入は伸びず、地価も小バブルはあっても基本的には下がり続けています。
この一文を読むまでは思いもよらなかったんですが、確かに日本の物価はこれ以上上がりようが無いですね。イノベーションや企業努力は値下げという形でしか表れない気がします。
こんなにもデフレが続いていても、国全体がむしろ良くなってきているように感じるのには、こういうわけがあるんだなぁ、と思いました。

(デフレには資産価値が目減りしないメリットと借金が目減りしないデメリットとがあり、一概に「悪い」とは決めつけられないと思います)

出典:「金融資本主義を超えて  僕のハーバードMBA留学記」  岩瀬大輔著。文春文庫。166頁。2009年5月初版。(原著は日経BP社より2006年11月刊)

p.s.
著者の岩瀬氏がご自身のブログ上で、この本に対するAmazonの酷評を引用されつつ、「知らない人に批判されることに免疫がついてきた」と述懐されています。
http://totodaisuke.weblogs.jp/blog/2009/05/post-67ac.html
 
(fin)

 アメリカ版の制度変更リスクの事例です。

アメリカの中小金融機関にS&L(貯蓄貸付組合 Savings and Loan Association)というのがあって、住宅ローンを専門に取り扱っていて、1980年代前半に大量に経営破綻したそうです。
但し、破綻のメカニズムは日本の「住専」とはかなり違っていて、以下のようなものだったそうです。

S&Lは既述のように 3%ぐらいの金利で預金を集めて、それを住宅ローンに貸し付けていました。当時のアメリカは預金金利規制をやっていたので、預金という期間の短い手段で資金を集めて、住宅ローンという長期の貸し付けをやっていても、やばいとは思われていませんでした。30年間くらい貸すわけですから、本当は金利変動リスクというのがあるわけです。
(中略)
ところが、ボルカーがインフレ退治のために金利の高騰をいとわない政策を取った結果、金利規制のある預金ではお金が集まらなくなりました。お金が集まらなくなったら、運用は長期の住宅ローンでやっているわけだから、資金繰りがつかなくなって行き詰まらざるを得ません。そのため、資金を吸収できるように、預金金利規制を撤廃せざるを得ないところに追い込まれて、実際に撤廃されてしまう。しかも、金利が非常に高騰していたので、預金金利もそれに合わせて、かなり高くしないとお金が集まらない。それで、S&Lは構造的な逆ざやに落ち込んで経営危機に直面します。S&Lの業態全体が危機に陥って、80年代前半に問題が深刻化します。
(太字は引用者)


う~ん。
後知恵で考えてみるとやはりビジネスモデルに問題があった気がします。
当時は「赤信号 みんなで渡れば 恐くない」という感じだったんでしょうか。私なんかも、社会的な規模がある程度以上大きくなったら、政府もそう簡単にはつぶせないはずだ、とか思ったりしますし。

日本の金融界では消費者金融が、いわゆるグレーゾーン金利分の返還問題で大打撃を受けています。
「制度変更リスク」を甘くみたからだ!とか断罪する人もいるようですが、どうでしょうか。大手消費者金融を買収したメガバンクも結果的に大損しています。


改めて考えてみると規制緩和/撤廃というのは「制度変更リスク」の発現そのものですね。
お米の専売制が撤廃されて、町のお米屋さんが姿を消しました。
銀行や保険といった規制で守られてきた業界も、規制緩和で様変わりし始めました。


それから、「破壊的イノベーションリスク」というのも沢山ありますね。
・冷凍庫の普及 → 町の氷屋さんの消滅
・音楽CDの普及 → アナログレコード針メーカーのナガオカの業績直撃
・デジカメの普及 → フィルム市場がほとんど消滅
・雑誌の立ち読み自由のコンビニの普及 → 町の本屋さんの激減
・格安カット専門店の躍進 → 町の床屋さんの苦境

こちらの方が枚挙に暇がない気もします。


出典:「なぜ世界は不況に陥ったのか 集中講義・金融危機と経済学」  池尾和人・池田信夫 共著
日経BP社 2009年3月初版  94頁

(fin)

 タクシー業界の大掴みです。

・日本のタクシーは1日300km走る
・東京にLPGステーションが 100ヶ所ある
・東京のタクシー台数は 6万台
  (ロンドン、ニューヨーク、香港の合計に匹敵)
・日本国内を走るクルマのうちタクシーの台数は 2%にすぎないが、
  CO2排出量では 20%超を占めている。


日本に電気自動車(EV)を普及させるためには、まず東京のタクシーをEV化する、というアイデアの説明文からの抜粋です。
ガソリンを充填するのに比べて充電は時間がかかるデメリットを、
・充電池を交換式にする
・都内に100ヶ所あるEPGステーションを交換所にする
で突破しようという発案です。
EVはCO2を全く排出しないので、この案が実現すれば劇的にCO2排出量の削減が出来ることになります。
結構実現可能性がある気がします。


出典:週刊東洋経済 2009.4.25号 「変われない日本をぶち壊せ!」
40頁 『日本よ、防御に回るな』 ベタープレイス・ジャパン社長 藤井清孝氏

(fin)

 

 

このアーカイブについて

このページには、2009年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年5月です。

次のアーカイブは2009年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。