モチツキ型の電気洗濯機?

| | コメント(0) | トラックバック(0)

「旅する巨人」 宮本常一(つねいち)さんの評伝の一節です。

相沢は、宮本は相手から知的好奇心を引き出す天才だったという。
「たとえば、電気洗濯機というものがある。先生と話していると、なぜ電気洗濯機が攪拌という機能に力点をおいたかに思いをめぐらすようになる。それは、牛乳を攪拌してチーズにする西欧の乳製品文化が発展したものではないか。もし、電気洗濯機が日本で開発されていたら、米を搗(つ)く文化の伝統を受け継いでモチツキ型の電気洗濯機になったのではないか。そんな発想が次から次へと出てくるようになるんです」
(太字は引用者)


宮本常一さんというのは、日本中の村と島を歩き尽くした民族学者で、著書も沢山あるんですがハッキリ言ってめちゃくちゃ面白いです。お薦めです。

さて、言われてみれば洗濯機の技術革新といったら、「からまん棒」とか「斜め型のドラム」とか「不規則回転」とか、『攪拌』の枠を出るものはなかった気がします。
昔の日本では洗濯板をつかってゴシゴシとやっていました。これも確かにモチツキ型の発想の産物のようにも思えます。
モチツキ型の発想をすることで、画期的な新製品を開発できるかもしれません。

新型洗濯機アイデア : ちょうちん型洗濯槽
1. ちょうちん内を洗濯物と水で満たす
2. 蓋を閉じて気密状態にする
3. ちょうちんを上下に伸び縮みさせる
(シリンダ内で蓋を上下させる案でも可)
なんとなく衣類を痛めたり搦めたりしないで、むしろフカフカに出来て、かつキレイに出来る気がします。

どこかで採用されないかなぁ・・・


出典:「旅する巨人  宮本常一と渋沢敬三」  佐野眞一著、文春文庫版418頁

(fin)

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: モチツキ型の電気洗濯機?

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://bocchan.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/22

コメントする

このブログ記事について

このページは、divingforjoyが2009年5月30日 15:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「勝間和代さんの講演を聞いてきました。」です。

次のブログ記事は「タクシー業界の大掴み」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。