成功・失敗の鉄則の最近のブログ記事

 野口悠紀雄先生の雑誌連載からの引用です。
世界的な「定説」というよりは、野口先生だからこそ見極めることができた「見識」だと思われます。

(1978年12月の路線変更以来の)中国の成長戦略はきわめて巧妙なものだったと言わざるを得ない。
第2に輸入代替戦略ではなく、輸出産業育成が行われた。それまでの開発途上国は、経済成長のため、輸入に頼っていた財を国内で生産することを目的とした。しかし、輸入品に比べてコストが高くなり、結局は経済発展が阻害されることとなった。こうして失敗した国の典型がインドだ。
(太字は引用者)

(ちなみに、
第1の成長戦略は、共産党独裁政権が経済の市場化を先導したことで、根本的な矛盾なのに「それでもよい」としたこと。
第3は、経済特区を設定して、国全体から見れば例外的な経済活動をそこで行ったことで、沿岸部の都市と内陸部の農村との間で、大きな経済格差が生じても「それでもよい」としたこと、だそうです。
ここまで堂々と開き直られると、法治主義ではなく人治主義の国ではなんとかなってしまうんでしょうか。)

「輸入に頼っていた財」の国内生産を進めると、結局は外貨獲得のためにその財を輸出せざるを得なくなって、いわゆる”飢餓輸出"になっていたのかもしれません。
国内には市場のない財を、国土のごく一部で生産したことでそれを回避できたというわけです。

いろんな途上国の成長戦略をこの観点で整理してみたら、面白そうです。
ブラジルやロシア、韓国や台湾を含む東南アジア諸国はどうだったんでしょうか?
政権崩壊した東欧諸国にもあてはまるんでしょうか?

出典:週間東洋経済 2009.5.30号 110頁「変貌とげた世界経済 変われなかった日本」 第31回「中国で共産主義政権が崩壊しなかったのはなぜか」
(fin)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち成功・失敗の鉄則カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは制度変更リスクです。

次のカテゴリは抜き書きです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。