通説の検証/批判の最近のブログ記事

 日本中の村と島を歩き尽くした民族学者 宮本常一(つねいち、1907~1981)の評伝からの引用です。

宮本は相手の話が本当であるかどうかを確かめる基準として、堕胎間引きの話が自由にでてくるか、密造酒のドブロクが出されるかの2つをあげている。そして、古い農民そのものの風貌や、人を警戒させないやさしい口ぶりととびっきりの笑顔が、たいていの相手の鎧を外し本音を引き出す上で、またとない武器になることを、宮本はおそらく強く自覚していたはずである。
(中略。宮本氏と一緒に全国を歩いた民俗写真家の方の述懐では)
「調査に行っても、はじめは都会からうすぎたないジジイがやってきたという顔をされる。ところが宮本さんと話しているうち、相手の目がランランと輝き、最後は必ず『あんたの話は本当のことをいっている。学者先生とは違う。今晩はどうしてもうちに泊まっていってくれんか』ということになる。宮本先生との旅はそんなことの連続でした。」


また、昭和9年に”貧窮と村の組織”という論文を書かれた際には、次の様なアンケート調査を用意されたそうです。

一、飢饉、水害、山崩れ、その他天災や悲惨な事件の記憶がありましたならは、その年月のありさまなどを、くわしくお聞かせ下さい。
一、衰えた家はどうなりましたか。村からでていったでしょうか。絶家したようなときはどうして再興しましたか。
一、どういう人を貧乏人といいましたか。
一、身体的不具者、低能者などをどういう名で呼びましたか。それらの人にどんなことをさせ、世間はどういう考えをもっていましたか。またそれらの人は結婚をしたでしょうか。
一、老人にたいしてどういう扱いをしましたか。とくに扶養者のいない老人をどうしましたか。
一、私生児を何と呼びますか。その意味も教えて下さい。
一、みなし子はどうして養い、その成長後はどうなりましたか。
一、行きだおれがあったときはどうしましたか。

一、何を人間の不幸と考えたでしょうか。また何が村にとって不幸な事件でしたか。

 アンケートと言っても、一律に配って回答をお願いするものではなくて、聞き取り調査をするときの手元用の資料だと思われます。
(昭和20年7月の堺大空襲の際に、「十数年にわたってコツコツと聞き取りした採集ノート約百冊、書きためた原稿1万2千枚、その他写真など貴重な資料のすべてを一瞬にして失った」のだそうです。このアンケートの結果も含まれていたかもしれません。)

いずれにしても、戦後の高度成長期以前は生きるのが本当に大変な時代で、人々の生活もキレイゴトではとても済まない面が沢山あったようです。
(近年は生きるのがはるかに楽になって、キレイゴトばかりが語られているようにも感じます)

出典:「旅する巨人  宮本常一と渋沢敬三」  佐野眞一著、文春文庫版345頁、78頁、260頁
(fin)

 

 「低金利の時代だから銀行預金では資産形成ができない」という説を聞くことがあります。

たとえば、こんな感じです。
某証券会社のHPから、

預金による金利だけでは、増税や物価上昇に追いつかず、資産は目減り。資産形成で、夢を実現することも難しい時代になってきました。 しかし、低金利にもかかわらず、そのまま預けている方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。


あるいは、マンション経営のサイトでよくあるのは

超低金利水準の中にあって、金融商品で資産形成することは非常に困難な時代になりました。
金融商品の場合は、利回りの高いものには大抵高いリスクがともないます。
その点、マンション経営は立地を厳選するなどのリスク回避により、長期に渡って安定的に資産形成ができます。


 でも、「高金利の時代だから、銀行預金でも資産形成できた」時代なんてあったんでしょうか?

日銀のサイトに統計データがあるので、検証してみましょう。

Price-InterestGapDrift1b.PNG

(本当は「定期預金」の金利と比較したいところですが、残念ながらデータがみつからないので、「普通預金」のデータを使っています。)

もう、一目瞭然ですね。
金利の高かった(1%以上)の時代は、1985年以前と1990年~1991年の3年間でしたが、
・高金利の年ほど物価上昇率はもっと高くて、実質資産は目減りしている
ということがハッキリ分かります。

逆に、低金利が定着しきった2000年以降になると、物価が下がりだして
金利が殆どゼロでも実質資産は拡大しています。


1994年以降は「定期預金」のデータがあるので、このデータを使ってもう少し詳しく見てみましょう。

Price-InterestGapDrift2c.PNG


1995年7月に定期預金金利が1%を割って以来2007年10月まで、消費税率が上がった時以外は、金利の方が物価上昇率よりも上にあります。 
つまり、
・低金利の時代の実質資産形成は物価上昇(下落)率で決まる
ということですね。

つまり、1971年以降の約40年間で
・銀行預金で実質資産形成ができた時代など一度もなかった
わけです。

「低金利時代だから・・・」という証券会社や不動産投資会社の惹句には、実は何の裏付けもありません。

p.s.
冒頭の2つ目の引用文中の「立地を厳選するなどのリスク回避により」というサラリとした一言は凄いですね。
ちょっと言い換えてみると
株式投資なら「銘柄を厳選するなどのリスク回避により」
となります。
そんなに簡単にできたらいいんですけどね。

p.s.2
本項の本来の主旨とは別の考察ですが、
1971年以降、日本の物価が上がったのは、
・消費税が導入されたり、その税率がアップした時
・土地バブルで日本中が浮かれていた時
を除けば、
・石油価格が上がった時にだけ日本の物価が上昇する
ということが分かります。

石油価格にリンクして変動する投資信託を持っていると、リスクヘッジに有効かもしれません。
(但し、ずっと持っていると運用手数料の分だけ損していきますが・・・)


(fin)

 以下は日本共産党のHPの今でも読める記事の引用です。 
(日付はちょっと古いですが)

超低金利政策下、銀行の業務純益はなぜ増加?
〈問い〉 超低金利政策のもとで大銀行はばく大な業務純益をあげているそうですが、業務純益とはどういうものですか。金利が低いのになぜもうかるのでしょう。(愛知・一読者)
〈答え〉 銀行の業務純益は、国民・企業から預金を集め、企業などに貸し付けるという銀行の本業からあがる利益をさします。
(中略)
(日銀によって銀行間の)金利が引き下げられると、それに連動する形で銀行の企業などへの貸出金や国民の預金の金利を低くしますが、
その際企業などへの貸出金の金利に比べ返済期間が相対的に短期の預金金利の方が先に引き下げられます。
また、貸し出し先の企業は銀行より弱い立場なので、貸出金利はあまり下がりません。
一方、預金をする国民も銀行より弱い立場なので、預金金利は大幅に下げられる傾向があります。
これらの結果、大銀行は、この金利の違いからくる差益(利ざや)を拡大し、巨額の業務純益をあげているのです。
(龍)  〔2001・2・24〕
(太字は引用者。読み易さのために改行を追加しました。)

 同様のことはいろんな人がいろんなところで言っているので、別に共産党のサイトから引用する必然性はないんですが、ザッとネット検索したところ一番引用し易くまとまっていたので引用させて頂きました。

要は、日銀の低金利政策で預金金利は下がったが、貸出金利はあまり下がらないので銀行が大儲けした、という説明です。
本当でしょうか?

総務省の総合統計サイトに各種金利の統計データが登録されているので、これを使って検証してみましょう。

BankInterestDrift01.PNG

出典:総務省-日本の長期統計系列-第14章 金融・保険
「14- 1 主要金利水準(昭和21年~平成16年)」より筆者作成
※銀行貸出金利:「貸出約定平均金利」列を利用

水色の棒グラフは銀行の利ざや、つまり赤い折れ線(貸出金利)と青い折れ線(預金金利)の差分を表しています。
ここから読み取れることは、
銀行の利ざやは
(1)1970年~1992年まではほぼ5%から6%の間で推移 
(2)1993年~2004年は一貫して縮小し2001年以降は2%を割り込んでいる
ということです。
・預金金利の方は0%よりは下がりようがないのに、
・長期の不況で貸出金利はジリジリ下がってきた

わけですね。
銀行は貸出では儲からなくなっているのです。
(では何で儲けているのか?、は別途調べようと思います)

ということは、最初に引用した「低金利で銀行がぼろ儲けしている」論は事実に反することになります。
上記の引用文の結びの部分でこう言っています。

こうして九年間にわたる超低金利政策の結果、銀行はばく大な業務純益をあげる一方、
年金生活者を含め国民は預金金利の引き下げで約三十兆円にのぼる利子所得を奪われました。

煽情的なだけで、的外れな指摘です。
銀行の人に言ったら鼻で笑われて終わりでしょう。
そんなに銀行が嫌いなんだったら、もっと的確に反論できない理論武装をして行って頂きたいものです。
(そうしてくれたら私も応援します)

なお、「低金利で儲けた人」は銀行ではなくて、もちろん「お金を借りた人」ですね。
住宅ローンなんて信じられないくらい低金利で借りられる時代が続いています。住宅ローンの残高が預金残高よりも多い人は、低金利で得をしていることになります。

ネットでちょっと調べたら、簡単にウソ(または底の浅い思い込み)とばれる論説を何年も載せ続ける感覚は、私には理解しにくいです。

(fin)

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち通説の検証/批判カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは講演受講録です。

次のカテゴリは金融機関の研究です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。