低金利で銀行は大儲けしているのか?

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 以下は日本共産党のHPの今でも読める記事の引用です。 
(日付はちょっと古いですが)

超低金利政策下、銀行の業務純益はなぜ増加?
〈問い〉 超低金利政策のもとで大銀行はばく大な業務純益をあげているそうですが、業務純益とはどういうものですか。金利が低いのになぜもうかるのでしょう。(愛知・一読者)
〈答え〉 銀行の業務純益は、国民・企業から預金を集め、企業などに貸し付けるという銀行の本業からあがる利益をさします。
(中略)
(日銀によって銀行間の)金利が引き下げられると、それに連動する形で銀行の企業などへの貸出金や国民の預金の金利を低くしますが、
その際企業などへの貸出金の金利に比べ返済期間が相対的に短期の預金金利の方が先に引き下げられます。
また、貸し出し先の企業は銀行より弱い立場なので、貸出金利はあまり下がりません。
一方、預金をする国民も銀行より弱い立場なので、預金金利は大幅に下げられる傾向があります。
これらの結果、大銀行は、この金利の違いからくる差益(利ざや)を拡大し、巨額の業務純益をあげているのです。
(龍)  〔2001・2・24〕
(太字は引用者。読み易さのために改行を追加しました。)

 同様のことはいろんな人がいろんなところで言っているので、別に共産党のサイトから引用する必然性はないんですが、ザッとネット検索したところ一番引用し易くまとまっていたので引用させて頂きました。

要は、日銀の低金利政策で預金金利は下がったが、貸出金利はあまり下がらないので銀行が大儲けした、という説明です。
本当でしょうか?

総務省の総合統計サイトに各種金利の統計データが登録されているので、これを使って検証してみましょう。

BankInterestDrift01.PNG

出典:総務省-日本の長期統計系列-第14章 金融・保険
「14- 1 主要金利水準(昭和21年~平成16年)」より筆者作成
※銀行貸出金利:「貸出約定平均金利」列を利用

水色の棒グラフは銀行の利ざや、つまり赤い折れ線(貸出金利)と青い折れ線(預金金利)の差分を表しています。
ここから読み取れることは、
銀行の利ざやは
(1)1970年~1992年まではほぼ5%から6%の間で推移 
(2)1993年~2004年は一貫して縮小し2001年以降は2%を割り込んでいる
ということです。
・預金金利の方は0%よりは下がりようがないのに、
・長期の不況で貸出金利はジリジリ下がってきた

わけですね。
銀行は貸出では儲からなくなっているのです。
(では何で儲けているのか?、は別途調べようと思います)

ということは、最初に引用した「低金利で銀行がぼろ儲けしている」論は事実に反することになります。
上記の引用文の結びの部分でこう言っています。

こうして九年間にわたる超低金利政策の結果、銀行はばく大な業務純益をあげる一方、
年金生活者を含め国民は預金金利の引き下げで約三十兆円にのぼる利子所得を奪われました。

煽情的なだけで、的外れな指摘です。
銀行の人に言ったら鼻で笑われて終わりでしょう。
そんなに銀行が嫌いなんだったら、もっと的確に反論できない理論武装をして行って頂きたいものです。
(そうしてくれたら私も応援します)

なお、「低金利で儲けた人」は銀行ではなくて、もちろん「お金を借りた人」ですね。
住宅ローンなんて信じられないくらい低金利で借りられる時代が続いています。住宅ローンの残高が預金残高よりも多い人は、低金利で得をしていることになります。

ネットでちょっと調べたら、簡単にウソ(または底の浅い思い込み)とばれる論説を何年も載せ続ける感覚は、私には理解しにくいです。

(fin)

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 低金利で銀行は大儲けしているのか?

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://bocchan.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/26

コメントする

このブログ記事について

このページは、divingforjoyが2009年6月 3日 23:52に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「日本がデフレの理由」です。

次のブログ記事は「銀行預金で資産形成できるか?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。