民俗調査の真実(宮本常一さんの評伝から)

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 日本中の村と島を歩き尽くした民族学者 宮本常一(つねいち、1907~1981)の評伝からの引用です。

宮本は相手の話が本当であるかどうかを確かめる基準として、堕胎間引きの話が自由にでてくるか、密造酒のドブロクが出されるかの2つをあげている。そして、古い農民そのものの風貌や、人を警戒させないやさしい口ぶりととびっきりの笑顔が、たいていの相手の鎧を外し本音を引き出す上で、またとない武器になることを、宮本はおそらく強く自覚していたはずである。
(中略。宮本氏と一緒に全国を歩いた民俗写真家の方の述懐では)
「調査に行っても、はじめは都会からうすぎたないジジイがやってきたという顔をされる。ところが宮本さんと話しているうち、相手の目がランランと輝き、最後は必ず『あんたの話は本当のことをいっている。学者先生とは違う。今晩はどうしてもうちに泊まっていってくれんか』ということになる。宮本先生との旅はそんなことの連続でした。」


また、昭和9年に”貧窮と村の組織”という論文を書かれた際には、次の様なアンケート調査を用意されたそうです。

一、飢饉、水害、山崩れ、その他天災や悲惨な事件の記憶がありましたならは、その年月のありさまなどを、くわしくお聞かせ下さい。
一、衰えた家はどうなりましたか。村からでていったでしょうか。絶家したようなときはどうして再興しましたか。
一、どういう人を貧乏人といいましたか。
一、身体的不具者、低能者などをどういう名で呼びましたか。それらの人にどんなことをさせ、世間はどういう考えをもっていましたか。またそれらの人は結婚をしたでしょうか。
一、老人にたいしてどういう扱いをしましたか。とくに扶養者のいない老人をどうしましたか。
一、私生児を何と呼びますか。その意味も教えて下さい。
一、みなし子はどうして養い、その成長後はどうなりましたか。
一、行きだおれがあったときはどうしましたか。

一、何を人間の不幸と考えたでしょうか。また何が村にとって不幸な事件でしたか。

 アンケートと言っても、一律に配って回答をお願いするものではなくて、聞き取り調査をするときの手元用の資料だと思われます。
(昭和20年7月の堺大空襲の際に、「十数年にわたってコツコツと聞き取りした採集ノート約百冊、書きためた原稿1万2千枚、その他写真など貴重な資料のすべてを一瞬にして失った」のだそうです。このアンケートの結果も含まれていたかもしれません。)

いずれにしても、戦後の高度成長期以前は生きるのが本当に大変な時代で、人々の生活もキレイゴトではとても済まない面が沢山あったようです。
(近年は生きるのがはるかに楽になって、キレイゴトばかりが語られているようにも感じます)

出典:「旅する巨人  宮本常一と渋沢敬三」  佐野眞一著、文春文庫版345頁、78頁、260頁
(fin)

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 民俗調査の真実(宮本常一さんの評伝から)

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://bocchan.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/30

コメントする

このブログ記事について

このページは、divingforjoyが2009年6月21日 10:49に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「中国で工業化が成功した理由」です。

次のブログ記事は「然れども 吾は言挙げす(万葉集)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。