然れども 吾は言挙げす(万葉集)

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 万葉集の長歌です。

3250
あきつ島 大和の国は 神からと 言挙げせぬ国 然れども 吾は言挙げす 天地の 神もはなはだ わが思ふ 心知らずや 行く影の 月も経行けば 玉かぎる 日も重なり 思へかも 胸安からぬ 恋ふれかも 心の痛き 末つひに 君に会はずは わが命 生けらむ極み 恋ひつつも われは渡らむ 真澄鏡 正目に君を 相見てばこそ わが恋やまめ

反歌
3251
大船の思ひ頼める君ゆゑに 尽くす心は 惜しけくもなし

3252
ひさかたの都を置きて 草枕旅行く君を 何時とか待たむ
----------
・神(かむ)からと : 神の国がらとして
・言挙げ(ことあげ) : 言葉に出していいたてること。くちごたえすること。
・行く影の : 月の枕詞
・玉かぎる : 日の枕詞
・真澄鏡(まそかがみ) : 目の枕詞
・正目に : じかに見る目


読み人知らず(作者不明)の歌です。

出だしがいいですねぇ。
万葉集の楽しさ、遊び心が伝わってきます。
中間部分以降は、枕詞を積極的に楽しむようにすると、とてもいい感じです。
(枕詞と次に続く句のボキャブラリーが増えると、新しい歌を鑑賞するときの感度がとても高まります。ホントです。)
後半部分の現代語訳は以下の感じです。

むなしく月が経って行き、日も重なって、ひたすら思うからか、胸は苦しいし、恋こがれているからか、心が痛い。
もし最後まであなたに会えなかったなら、私は命のつづく限り、恋い焦がれながらも私は過ごして行こう。じかにあなたにお会いした時こそ私の恋は止むであろう。

最後の部分(真澄鏡以下)は、個人的には蛇足だと思います。
反歌は
3251は下の句がいいですし、3252は、そうか、思い人は長い旅に出られているのか、と状況が分かります。

***
大学2年の時に半年余り、家庭教師のバイトに、電車で25分のところに週2回通っていました。普段は自転車通学だったので、この往復50分を普段やらないことに使おうと思いました。で、どうしようかと考えたあげく、名文や名歌を丸暗記しよう!と思い決めたわけです。
それで最初に困ったのは、何を暗記するか?でした。暗記するに値する名文や名歌をまず探さないといけません。
万葉集は長歌短歌こきまぜて約4,500首ありますが、その中の長歌だけを一通り読んで暗唱候補の歌に印をつけていきました。途中から、暗くなる歌はイヤだったので、挽歌(弔いの歌)は除くことにしました。最後まで読んだら、今度は印をつけた歌だけを読み返しながら、本当に暗記する歌を決めていきました。最終的には36首ほどまる暗記しました。(反歌を入れたら2倍以上になります)
今回引用したのはその中の一つですが、今回あらためて本に当たったら、他の歌とゴッチャにして覚えていました (^^;)

万葉集の長歌は、現代人の感覚からすると、前半はとてもいいけど、後半はよく分からなかったり、あるいはその逆だったりします。半分だけ暗記するのもつまらないし、全体だとつまらなく思える部分まで覚えないといけないし・・・と、そんな葛藤をしていたことを思い出しました。


出典 : 「現代語訳対照 万葉集(下)」  訳注 : 桜井満、旺文社文庫、1981年重版。

(fin)

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 然れども 吾は言挙げす(万葉集)

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://bocchan.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/31

コメントする

このブログ記事について

このページは、divingforjoyが2009年6月25日 05:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「民俗調査の真実(宮本常一さんの評伝から)」です。

次のブログ記事は「iPodを発明できなかったから日本はダメ?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。