divingforjoy: 2009年5月アーカイブ

「旅する巨人」 宮本常一(つねいち)さんの評伝の一節です。

相沢は、宮本は相手から知的好奇心を引き出す天才だったという。
「たとえば、電気洗濯機というものがある。先生と話していると、なぜ電気洗濯機が攪拌という機能に力点をおいたかに思いをめぐらすようになる。それは、牛乳を攪拌してチーズにする西欧の乳製品文化が発展したものではないか。もし、電気洗濯機が日本で開発されていたら、米を搗(つ)く文化の伝統を受け継いでモチツキ型の電気洗濯機になったのではないか。そんな発想が次から次へと出てくるようになるんです」
(太字は引用者)


宮本常一さんというのは、日本中の村と島を歩き尽くした民族学者で、著書も沢山あるんですがハッキリ言ってめちゃくちゃ面白いです。お薦めです。

さて、言われてみれば洗濯機の技術革新といったら、「からまん棒」とか「斜め型のドラム」とか「不規則回転」とか、『攪拌』の枠を出るものはなかった気がします。
昔の日本では洗濯板をつかってゴシゴシとやっていました。これも確かにモチツキ型の発想の産物のようにも思えます。
モチツキ型の発想をすることで、画期的な新製品を開発できるかもしれません。

新型洗濯機アイデア : ちょうちん型洗濯槽
1. ちょうちん内を洗濯物と水で満たす
2. 蓋を閉じて気密状態にする
3. ちょうちんを上下に伸び縮みさせる
(シリンダ内で蓋を上下させる案でも可)
なんとなく衣類を痛めたり搦めたりしないで、むしろフカフカに出来て、かつキレイに出来る気がします。

どこかで採用されないかなぁ・・・


出典:「旅する巨人  宮本常一と渋沢敬三」  佐野眞一著、文春文庫版418頁

(fin)

 昨日、上智大学のホールで行動経済学会のフォーラムがあって
ゲスト講演者が勝間和代さんでした。
(演題は「どうして自己変革は難しいのか  ~方法論の考察~」

参加費が1,000円と格安だったこともあり、いそいそと聞きに行って参りました。
800人入る階段教室状のホールがほぼ8割方埋まっていました。なかなかの盛況です。
 
始まりの自己紹介を聞いてよく分かりました。
要はあんなにも沢山本を出したりブログを書いたりメディアに露出しているのには
訳があって、日本を変える社会実験をされているのだそうです。
 
具体的には
・日本を変える(政治を変える、雇用形態を変える等々)
・個人の行動を変える(生産性を高める、みすみす損をしないようにする等々)
ということなんですが、
それを阻む人々の困った行動の大半が行動経済学で説明できるそうです。
ただし、それは整理・記述したレベルで、
何故そうなるのか・どうしたら解消できるのかは今後の課題で、
まさにそれに勝間さんは挑戦されているわけです。
 
次に、行動経済学の基本を説明されました。
行動経済学の基本は次の3つのキーワードを理解すればいいとのことです。
すなわち、
●ヒューリスティック
●プロスペクト理論 
●双曲的割引モデル
 の3つです。
 
ヒューリスティックというのは、勝間さんが統計を示して証明しているのに、
・私の周りではそんなことはない。
・私はそうでない人に沢山会ってきた
身の回りの僅かな事例を過度に一般化して言い張る思考傾向を指すんだそうです。
 
勝間さんはこれに対抗するために、
・可能な限り統計の重要性を啓蒙している
不本意ながら、ヒューリスティックにはヒューリスティックで対抗している
つまり、自分の例や読者が知っている例を反証の材料として使っている。
・ヒューリスティックの良い面も理解する。
つまり、無限の分析に時間をかけるよりも、仮説を早めに立てて行動することで結論に近づこう、ということで、
これは誰かへの対抗ではなく、ご自身の行動方針ですね。
 
勝間さんご自身もヒューリスティックから自由になれているとは思われてなくて、
自分のヒューリスティック傾向を自覚して、ものを考える時にその傾向への自戒を怠らないようにされていることが、
無反省にヒューリスティックを振り回す人たちと決定的に違うんだそうです。
 
 
プロスペクト理論というのは、
株式投資で、儲けが出た時はすぐに売って利益確定するのに、損をした場合はいつまでも損切りが出来ない、
などという思考様式を表します。
たとえば日経マネー誌で毎年個人投資家1万人アンケートで、
「損切り出来ない人は統計的に有意にリターンが少ない」という結果が出ているのに、損切りしない人が多数のまま、
というくらい強固な傾向なんだそうです。
(ちなみに私、飛高も損切りが出来ず、かつそのことを痛切に自覚しております)
 
 
双曲的割引モデルというのは、
人間は目の前の欲望の充足を過大評価し、将来の利益や損失の可能性を過小評価する。
たとえば目の前の「ケーキを食べたい」という欲望を将来の「肥満」や「糖尿病」のリスクより優先する。
また、目の前の「これを買いたい」という欲望に負けて借金して、将来高利で返済し続けるはめに陥る思考傾向を指すそうです。
(実際、肥満と消費者金融の借金とは有意な相関があるんだそうです)
 
『無理なく続けられる年収十倍アップ勉強法』等の著書でオーディオブックや自転車やスポーツクラブ等々を薦められているのは、
実はこれへの対抗策なんだそうです。
つまり、人は身銭を切って初期投資をしてしまうと、元を取るために努力が続きやすいという性質につけこまれているわけです。
(人々の「サンクコスト」の考え方がなかなか出来ない特性の逆用です)
これをコミットメントデバイスと呼ばれていますが、もちろん私が看破したわけでなく、勝間さん自ら全部手の内を明かされました。
 
さらに、
・そのコミットメントデバイスは容易に利用できることが習慣化の鍵
・継続的に支持されると継続されやすい
 
の2点を基に、たいていの人が2ヶ月で使わなくなる「手帳」に挑戦予定で、近日発売の「人生戦略手帳」では、
・使いやすさに徹底的にこだわった特注仕様
・毎日サポートメールを送る
ということを企画中とのことです。
なお、バインダーのデザインはシンプルにして、買い換えたことに対するリワードは与えない予定だそうです。
 
 
勝間さんは本を売ることが目的ではなく、社会や個人を変えることが目的で、
それがどのくらい達成できるかを『社会実験』されている、ということがよく分かりました。
だから、2の矢、3の矢、4の矢、5の矢・・・と際限なく本を出版されたり、メディアに出続けたりされているわけです。
(私なんかのセンスでは、本を出版することは"ゴール"です。そういうセンスからすると、一冊出したら当分の間は次の仕込みに追われるので、こんなにも次々と出版することなど思いも寄りません)

本講演を聞くまでは「そろそろいい加減にしたら」とか思ってたんですが、改めて見直しました。
その社会実験を注視し応援していこうと思いました。
(あざとさを感じることも多々ありますが、世の中を変えようという意図には賛同できます)
 

国際交渉のオキテ

| | コメント(0) | トラックバック(0)

  外国と交渉する時は、相手国のキャラを見極めた交渉が必要です。
  たとえば、ロシアと交渉する場合は原理原則を曲げては行けません。

ロシアは力の論理を信奉する国だ。北方領土問題で日本が筋を通すことをやめると、今後ロシアは恫喝外交で日本に対処するようになる。(中略)
日本側から面積二分割という譲歩案を出せば、ロシアはそれ以上に値切ってくる


  ただしこれは、一歩も引かない杓子定規の交渉しか許されないわけではなく、柔軟にあの手この手の交渉をすることを閉ざすものではありません。

平和条約ではなく、中間的な条約を締結するならば、それは日本国家の原理原則に抵触しない。中間条約の名称は、友好協力条約でも第二共同宣言でもいい。それならば第一段階として、2島なり3.5島などの返還を受け、その後、残りの島の返還を求めるというシナリオがある。日米関係でも、奄美、小笠原の返還があり、それから沖縄返還になった。このような段階的北方四島返還の道筋を初めから閉ざすことは得策でない。

  とのことです。

  対北朝鮮との交渉においても、原理原則を曲げてはいけないことも明白ですよね。


 出典:週刊東洋経済 2009年5月2/9合併号 「知の技法 出世の作法」 第97回 『北方領土問題について高校教科書で学ぶ』 佐藤優


(fin)

 

 リアルとネットとのチャネルは競合しない事例です。

 最初は競合しないと分かっててやった事例。

丸井は店舗販売の伸び悩みが続くが、ことネットとなると話は別。前09年3月期のネット売上高は 150億円と約2年で3倍程度伸びた。粗利益ベースでは収益柱の北千住店を抜き、実質トップの"店舗"になる。ネットと店舗では食い合いも想定されるが、実は同社のデータから、ネット顧客はリアル店舗の利用も多いことがわかっている。


 こちらは、心配しながらもやってみたら競合しなかった事例です。

TUTAYAのネット宅配レンタル事業「 DISCUS」が伸びている。(中略)
店舗との競合という懸念は「仕事が忙しくて来店できない30~40代が会員の主流になった」ため、杞憂に終わる。


 最後はリアルとリアルで意図的に競合を避けた事例です。

ネオ屋台村では、どの村でも、曜日ごとに店をがらりと入れ替えている。(中略)
ネオ屋台村は、テナントとして入居する飲食店から見れば、疎ましい存在でもある。そこで同社では、出店場所を昼食難民が多い場所に限定し、近隣店舗を調査して、メニューがかぶらないようにしている。この共存共栄の姿勢が、ネオ屋台村を存続させる隠れた秘訣であるようだ。


 いろいろありますね。


出典:週刊東洋経済 2009.5.16号 「売れ筋の法則44」
39頁 「ネット顧客はリアルの店舗の利用も多い」
73頁 「DVD宅配で新規開拓 豊富な在庫で同業を圧倒」
76頁 「昼食難民の救世主 移動販売車のオキテ」;

病院のサービス

| | コメント(0) | トラックバック(0)

  今は大分改善されたようですが、マズいものの代表に病院の食事があげられていた時代がありました。
  昨年義父が23区内の某公立病院に数回通いました。毎回毎回「次回は○○日の朝10時に来て下さい」と言われて、実際に治療が受けられるのが決まって午後2時半頃、だったそうです。
 そんなサービスしか出来ない人たちってとても不幸だと思うんですが、

「職員本位の仕事から利用者本位に変えなければならない。経験と勘でケアせず、科学的な分析や根拠を持ったケアをすることが職員の意識改革につながる」と(某特別養護老人ホーム園長の)中山は考えた。
 1日8回のおむつ交換を31回に増やし、毎回の排尿量をチェック。データ化して排尿率を割り出した。排尿しそうな時にトイレに誘導すれば高齢者の自立につながる。同様に離床、入浴などすべての業務を見直し、介護の近代化を図った。すると職員にプロ意識が芽生えていった。(中略)
「目指す介護に近づくよう自己実現できなければ、長く続かない」(中山)

 1日8回というのは、たとえば「9時~17時の通常勤務時間帯に1時間置き」という感じでしょうか。一方、1日31回というのは、患者の睡眠時間を8時間としたら、残りの「起きている16時間に30分置き」ということになります。
 そんなに毎回排尿するか?という気もします。「排尿率」というのがそれを表していて、統計を取ると患者一人一人の排尿パターンとかが見えてきて、それに合わせてケアの仕方を変えるのかもしれません。
 その際に最近の排尿率の変化とか、体温・血圧などの変化などを総合的に勘案して、症状の大きな悪化を未然に防止するとか、小さな改善を喜んだり、それを元に励ましたりしているのかもしれません。
 最低限、毎回記録を残すことで、いろいろ見えてくることがあって、そうすることで「ただのオムツ替え屋」から「介護のプロ」に変わっていくのでしょう。
 
 プロ意識に目覚める、というのは
・毎日毎時間決まりきった仕事を延々とこなす
  ↓
・目標を立てて、その達成状況を毎回モニタリングしながら常時改善を図る

という変化に喚起されるのでしょう。

 どうしたらプロ意識に目覚めさせられるのか、自分の業界、自分の部下、そして自分自身に置き換えて考え見たらいろんなヒントが浮かんできそうです。

<<お題(自分への)>>
自分の仕事やプライベートで、
・毎回記録を残すことで、ただのルーチンワークから昇華できる業務
を10個上げて下さい。



<<新製品アイデア>>
 ところで、毎回毎回おむつで排尿量を記録していたとして、トイレに行った時の排尿量はどうやって計るんでしょうか?その部分だけ記録が途切れてしまうのも気持ち悪いですよね。

・ニーズ : 排尿量を自動的に記録できるトイレ
・実現策 : 体重計付き便器。(排便前後の体重差で排便量を算出)
・難点 : 大小の区別がつかない。(おむつの重量差で計る時も一緒ですが・・・)

「体脂肪計付き便座」なんてのもありかもしれませんね。
 毎朝定点観測できるのも大きなメリットになりそうです (^^)

出典:週刊東洋経済 2009.4.25号50頁 「待遇改善、サービス向上! 東北で起きた介護改革」
    ~青森県むつ市 特別養護老人ホーム「みちのく荘」の中山辰巳園長へのインタビュー~
(fin)

このアーカイブについて

このページには、divingforjoy2009年5月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはdivingforjoy: 2008年11月です。

次のアーカイブはdivingforjoy: 2009年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。