水でもなければ氷でもない

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 私はバリバリの文系で、数学や理科は苦手でした。でも、理科に対する憧れがあって、(専門書は歯が立たないので敬遠して、) 中学生の頃から講談社ブルーバックスを一生懸命読んでいて、多分累計60~70冊は読みました。(大学生のときに理学部の友達にその話をしたら、「何か軽い」と一蹴されましたが(ToT))

さて、そうやって読んだ本のなかに、雲の科学についての本がありました。
その時とても感心した話を一つ。

雲は大きく層雲・層雲・層雲に分かれて、
層雲(積雲、雨雲など) ・・・ 水滴
層雲(いわし雲、絹雲など) ・・・ 氷粒
で出来ています。

それでは、その中間の層雲は何でできているのか?


そうです。それはもちろん?

層雲(羊雲など) ・・・ 過冷却水滴

なんだそうです。
つまり、零度以下だけと何故か凍っていない水滴
なんですね。

過冷却の水滴というのは、静かに冷やしていくと、零下15度~20度くらいまで簡単に下げられるけれど、ちょっとしたショックで一気に凍ってしまうんだそうです。

*

ここで
いきなり経済の話に飛んでしまいますが、

・すでに破綻状態にある日本国債の長期金利が上がらない理由は何か?

もしその真因がある種の過冷却状態だったとしたら、
ちょっとのショックで暴騰 (つまり国債の価値の暴落) が起こることになります。

深く静かに浸透していたミセス・ワタナベの円キャリー取引、
株暴落と円暴騰と世界的な低金利化を引き起こしたリーマン・ショック、
(円暴騰と低金利化はもちろん、ミセス・ワタナベに破滅的な打撃与えました)

臨界点は静かに近づいていて、
あとほんの少しのショックがあればいいのかもしれません。

恐ろしい、恐ろしい・・・

(自衛策は株の底値買いと銀行定期預金・短期国債でしょうか。
 私も日々悩み中です)


出典:「新しい気象学入門」 130頁 
飯田睦治郎 著、講談社ブルーバックス B446 1980.12初版 560円(当時)

(fin)

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 水でもなければ氷でもない

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://bocchan.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/34

コメントする

このブログ記事について

このページは、divingforjoyが2009年7月 3日 00:06に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「アドボカシーマーケティングと政治」です。

次のブログ記事は「力をもいれずして天地を動かし (古今集・仮名序)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。