力をもいれずして天地を動かし (古今集・仮名序)

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 古今集の仮名序から、まずは冒頭部分です。

やまと歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける。
力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女の中をもやはらげ、たけきもののふの心をも慰むるは歌なり。
----------
<読み>
・万・・・よろづ、言ひ出せる・・・いひいだせる、蛙・・・かわづ、天地・・・あめつち、鬼神・・・おにかみ
<意味>
・ことわざ : 事(事物)と業(行為)
・しげき : 繁き、多い
・鬼神 : 霊魂と神祇(じんぎ)
・もののふ : 武士


 「古今和歌集」というのは日本初の勅撰和歌集で、905年(延喜五年)に成立しています。1100年以上昔です。
世界史的に言うと、中国は唐朝末期 (白紙[894年]に戻そう遣唐使) で、ヨーロッパはゲルマン民族大移動後の中世ど真ん中。アメリカ合衆国など影も形もなかったし、イギリスもノルマン・コンクエスト(1066年)の遥か以前です。
おどろくべきは、現代語訳でもないのに単語も文法もほとんど分かることです。驚異とも言うべき日本の歴史の連綿ぶりです。

*

"力をも入れずして天地を動かし"
というのは、たとえば柿本人麻呂が、岩見の国(島根県)に妻を残して都に出立したときに、「・・・ 夏草の 思ひ萎れて 偲ぶらむ 妹が門見む なびけこの山」と詠んだら、本当に岩見の山々がなびいた、という伝説などをさすんだそうです。

そして、これを元にして、私の大好きな狂歌♪

歌よみは 下手こそよけれ 天地の 動きいだして たまるものかわ
宿屋飯盛(石川雅望1754~1830年)


が詠まれました。

*

仮名序は、この後和歌を6つのカテゴリーに分類したりするんですが、そこで引用されている歌を一首

わが恋は よむともつぎじ 荒磯海の 浜の真砂は よみつくすとも
----------
<読み>
・荒磯海 : ありそうみ、真砂 :まさご
 <現代訳>
・私の恋は数えても数え尽くすことはできないであろう。荒磯の海の浜の砂はたとえ数え尽くすとしても (出典26頁)

 いきなり余談ですが、この現代誤訳は、ちょっとないですよね。
「恋の思いを表現するとしたら、無限通りにいくらでも詠める」という趣旨のはずなのに、これでは出会う人出会う人に次々に恋をする色基地外です。
機械的に順番に訳していくと、こんなことが起こるのかしらん。

本当に言いたかったのは、この歌は安土桃山時代の大泥棒、石川五右衛門の辞世の句とされる

石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ

の「元歌じゃないか!」 と思って大学生の頃感動してました、ということです。はい。
 

(仮名序はまだまだ引用したい部分が沢山あるのですが、長くなりすぎても読むのがつらいと思うので、ここで一旦終わります。) 



出典:「日本の文学 古典編7 古今和歌集」  校注・訳:川村晃生、1986年9月初版。ほるぶ出版

(fin)

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 力をもいれずして天地を動かし (古今集・仮名序)

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://bocchan.la.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/35

コメントする

このブログ記事について

このページは、divingforjoyが2009年7月 5日 10:48に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「水でもなければ氷でもない」です。

次のブログ記事は「オウム返し戦術」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。