2009年7月アーカイブ

オウム返し戦術

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 川端裕人さんのインターネット世界を舞台にした小説からの引用です。

「ELIZAのことを言ってるのか」
重雄はニヤリと笑った。そして、芝居かがった発声で、こう言った。
 「ELIZAとは正確にどういうものかな
「お前が言い出したんだろ。1960年代にMITで、ジョゼフ・ワイゼンバウムが作ったAIだ。彼にしてみればジョークだったんだろう。いずれにしても、あのレベルのAIじゃ使いものにならない」
なぜそう思うの
「あれは一対一で端末と向かい合って、はじめて成功するタイプのレヴェルの低いAIだ。相手の言うことにオウム返しに投げ返すのが基本戦略で、騙された人はほとんどの場合、相手がセラピストだと思っていた。さすがにサミットで各国首脳と対話するためには、自分で文脈を作り議論をリードしなければならないだろう。ELIZAには無理だ」
それは実際にはどういう意味なんだ
「だから・・・」と言いかけて、巧は吹き出した。重雄はELIZAのしゃべり方をそっくりに真似ていたのだ。
※太字は引用者

オウム返しにするだけのことなんですが、相手に延々としゃべらせる。そして、場合によっては思わぬ本音や論理の飛躍があからさまになってしまう。
恐ろしい戦術です。
コーフンしていて、こちらの意見をきく体勢にない人に反撃するのに、とても有効な戦術かもしれません。

たとえば、こんなことを言っている人たちに・・・
・○○元首相が地方経済を台無しにした!
・ウォール街の強欲はけしからん!
・(・・・いろいろありすぎて書けません・・・)

出典:「The S.O.U.P.[ザ・スープ]」 川端裕人:著、角川文庫、2004年刊。322頁

(fin)

 

 古今集の仮名序から、まずは冒頭部分です。

やまと歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける。
力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女の中をもやはらげ、たけきもののふの心をも慰むるは歌なり。
----------
<読み>
・万・・・よろづ、言ひ出せる・・・いひいだせる、蛙・・・かわづ、天地・・・あめつち、鬼神・・・おにかみ
<意味>
・ことわざ : 事(事物)と業(行為)
・しげき : 繁き、多い
・鬼神 : 霊魂と神祇(じんぎ)
・もののふ : 武士


 「古今和歌集」というのは日本初の勅撰和歌集で、905年(延喜五年)に成立しています。1100年以上昔です。
世界史的に言うと、中国は唐朝末期 (白紙[894年]に戻そう遣唐使) で、ヨーロッパはゲルマン民族大移動後の中世ど真ん中。アメリカ合衆国など影も形もなかったし、イギリスもノルマン・コンクエスト(1066年)の遥か以前です。
おどろくべきは、現代語訳でもないのに単語も文法もほとんど分かることです。驚異とも言うべき日本の歴史の連綿ぶりです。

*

"力をも入れずして天地を動かし"
というのは、たとえば柿本人麻呂が、岩見の国(島根県)に妻を残して都に出立したときに、「・・・ 夏草の 思ひ萎れて 偲ぶらむ 妹が門見む なびけこの山」と詠んだら、本当に岩見の山々がなびいた、という伝説などをさすんだそうです。

そして、これを元にして、私の大好きな狂歌♪

歌よみは 下手こそよけれ 天地の 動きいだして たまるものかわ
宿屋飯盛(石川雅望1754~1830年)


が詠まれました。

*

仮名序は、この後和歌を6つのカテゴリーに分類したりするんですが、そこで引用されている歌を一首

わが恋は よむともつぎじ 荒磯海の 浜の真砂は よみつくすとも
----------
<読み>
・荒磯海 : ありそうみ、真砂 :まさご
 <現代訳>
・私の恋は数えても数え尽くすことはできないであろう。荒磯の海の浜の砂はたとえ数え尽くすとしても (出典26頁)

 いきなり余談ですが、この現代誤訳は、ちょっとないですよね。
「恋の思いを表現するとしたら、無限通りにいくらでも詠める」という趣旨のはずなのに、これでは出会う人出会う人に次々に恋をする色基地外です。
機械的に順番に訳していくと、こんなことが起こるのかしらん。

本当に言いたかったのは、この歌は安土桃山時代の大泥棒、石川五右衛門の辞世の句とされる

石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ

の「元歌じゃないか!」 と思って大学生の頃感動してました、ということです。はい。
 

(仮名序はまだまだ引用したい部分が沢山あるのですが、長くなりすぎても読むのがつらいと思うので、ここで一旦終わります。) 



出典:「日本の文学 古典編7 古今和歌集」  校注・訳:川村晃生、1986年9月初版。ほるぶ出版

(fin)

 私はバリバリの文系で、数学や理科は苦手でした。でも、理科に対する憧れがあって、(専門書は歯が立たないので敬遠して、) 中学生の頃から講談社ブルーバックスを一生懸命読んでいて、多分累計60~70冊は読みました。(大学生のときに理学部の友達にその話をしたら、「何か軽い」と一蹴されましたが(ToT))

さて、そうやって読んだ本のなかに、雲の科学についての本がありました。
その時とても感心した話を一つ。

雲は大きく層雲・層雲・層雲に分かれて、
層雲(積雲、雨雲など) ・・・ 水滴
層雲(いわし雲、絹雲など) ・・・ 氷粒
で出来ています。

それでは、その中間の層雲は何でできているのか?


そうです。それはもちろん?

層雲(羊雲など) ・・・ 過冷却水滴

なんだそうです。
つまり、零度以下だけと何故か凍っていない水滴
なんですね。

過冷却の水滴というのは、静かに冷やしていくと、零下15度~20度くらいまで簡単に下げられるけれど、ちょっとしたショックで一気に凍ってしまうんだそうです。

*

ここで
いきなり経済の話に飛んでしまいますが、

・すでに破綻状態にある日本国債の長期金利が上がらない理由は何か?

もしその真因がある種の過冷却状態だったとしたら、
ちょっとのショックで暴騰 (つまり国債の価値の暴落) が起こることになります。

深く静かに浸透していたミセス・ワタナベの円キャリー取引、
株暴落と円暴騰と世界的な低金利化を引き起こしたリーマン・ショック、
(円暴騰と低金利化はもちろん、ミセス・ワタナベに破滅的な打撃与えました)

臨界点は静かに近づいていて、
あとほんの少しのショックがあればいいのかもしれません。

恐ろしい、恐ろしい・・・

(自衛策は株の底値買いと銀行定期預金・短期国債でしょうか。
 私も日々悩み中です)


出典:「新しい気象学入門」 130頁 
飯田睦治郎 著、講談社ブルーバックス B446 1980.12初版 560円(当時)

(fin)

 ちょっと古いですが、勝間和代さんの雑誌記事から、

Q1.今後の政治はどんな方向に向かうのですか
(前略)アメリカの例を見よう。当初は泡沫候補にすぎなかったバラク・オバマが、マイノリティの支持を得て、インターネットで小口の選挙資金を集め、大本命のヒラリー・クリントンを倒してしまった。アメリカで起きたことは数年後には日本でも起きる。したがって政治でもこれと同じようなことが、いずれ日本でも起こるだろう。
 さらに他分野の例では、ビジネスの世界にはアドボカシーマーケティングという理論がある。インターネットの発達により企業と顧客との情報格差がなくなってくると、顧客の側に立ち、顧客の信頼を得るマーケティングを行う企業が最後に勝つという理論だ。(中略)いずれ日本の政治にもこうしたマーケティングが取り入れられるに違いない。(中略)いずれ自民・民主双方から「もっと国民に向いた政治をやろう」という人たちが集まり、新党を結成するという仮説ができる。カギを握るのは、オバマの例を見るまでもなく、これまで票にならないと思われてきた少数派である女性や若者票を集められるかどうかだ。

 「アドボカシーマーケティング」という言葉は初めて聞いたんですが、非常に納得感があります。自分の利益しか頭にないような人の言舌は、簡単に見透かせてしまいますよね。多分、「票になる」のは結果で、それを得るためのプロセスは、「票にならない」活動を真摯に継続していくことだと思います。

 私は政治の世界はまったく詳しくないんですが、たとえば八戸市議の藤川ゆりさんなんか、自分で考えて行動して、自分の言葉で等身大の活動をされているような気がします。後援会長と対立したり、いろいろ物議をかもされていますが、動じずぶれず、という感じがして個人的には結構好きです。


出典:週間東洋経済 2009.1.17号 40頁『勝間式「先読み力」実践編 「フレームワーク」で日本の将来像を予測する』

(fin)

 

このアーカイブについて

このページには、2009年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。